© MARUI GROUP CO., LTD.
丸井グループ 本社では、リサイクル推進に向けた取り組みの一つとして12種類のごみ分別ができる「ecobo(エコボ)」を利用しています。今回は、ごみ箱「ecobo」誕生のきっかけや分別のポイントについてご紹介します。
世の中での環境意識も高まり、丸井グループでも、脱炭素社会やサーキュラーエコノミーの実現に向けて、店舗やカード発行でも取り組みが進んでいる中、丸井グループの本社ビルでは、ごみ分別の運用やルールが十分に共有されておらず、本来リサイクルが可能なごみも焼却されてしまっているという課題がありました。
環境に関するビジネスを進める私たち社員が、ごみ分別がきちんとできていないという足元の課題を解消するために、まずは社員一人ひとりの環境やリサイクルに対する意識の向上をめざし「ecobo」を生み出しました。
「ecobo」の導入にあたり、ごみ分別ルールや運用の統一を行い、社員が自ら意識をして分別ができるように、分別のしやすやごみ箱の高さの工夫など捨てやすさにもこだわってつくられています。
皆さんも各自治体のごみ分別を調べるなど、ご自宅でできるところからコツコツと一緒に始めてみませんか?
【YouTube新作公開】
— この指とーまれ! (@maruigroup) February 18, 2022
/
混ぜればゴミ、分ければ資源♻#リサイクル 率アップの秘策を公開!
\#丸井グループ では紙だけでも4種類に分別してます!果たしてそれはなぜなのか?!
ヒントはカラフルなゴミ箱ecoboにあるかも
▶https://t.co/CIWByv3JP4 pic.twitter.com/mFs5JOz60U
公式チャンネル2022.5.3
公式チャンネル2022.4.25
公式チャンネル2022.4.18
公式チャンネル2022.2.6
公式チャンネル2022.1.21
公式チャンネル2022.1.11
公式チャンネル2022.1.7
公式チャンネル2022.1.7
公式チャンネル2021.12.25
公式チャンネル2021.12.14
公式チャンネル2021.7.1
公式チャンネル2021.5.17
公式チャンネル2021.5.11
公式チャンネル2021.2.25
公式チャンネル2021.1.15
公式チャンネル2020.11.13
公式チャンネル2020.9.28
ゆびNews2022.4.29
Future View2022.4.28
ゆびNews2022.4.15
Inclusion Rally2022.4.12
Future View2022.3.24
ゆびNews2022.2.19