公式チャンネル

マルイは、ファッションだけじゃない!?
未来に向けて考えていること、大切にしていること、日常生活など、
丸井グループのいろいろな顔を動画でお届けします!

【お仕事密着】マルイIR部のお仕事【IRはマーケティング?】
IR部のお仕事は「マーケティング」??決算前と後のIR部のお仕事に密着してみました!

丸井グループ アプリ甲子園開催!
丸井グループのDX!社員が0からアプリをつくってプレゼンする「アプリ甲子園」優勝チームはなんと新社員!?

IR部が解説!丸井G決算【2023年3月期3Q編】
丸井グループ決算のポイントを、IR部がかんたん解説!

取締役会の様子を大公開!#2【インパクトの議論】
取締役会の様子をゆるっとお届けする人気企画第2弾!今回は当社が重視する「インパクトの議論」についてご紹介します。

【オフィスツアー】丸井グループ本社をご紹介!
丸井グループ本社ってどんなところ?フリーデスクから社食メニューまでご紹介!

IR部が解説!丸井G決算【2023年3月期2Q編】
丸井グループの決算のポイントを、IR部がかんたん解説!

IR部が解説!なぜ株価は上下するの?
株価が上下するのはどういう仕組み?丸井グループのIR部がわかりやすく解説します!

IR部が解説!株ってなに??
先般発表された社員株式付与に先駆けて、丸井グループのIR部が「株」についてわかりやすく解説します!

【密着】取締役で産業医!小島玲子さんの働き方とは
丸井グループ 取締役で産業医の小島玲子さんに密着!Well-beingに取り組むヒントを追いました。

おすすめ記事

新しい"食"との出会い「Tacos cafe × Howdy」有楽町マルイで開催!
有楽町マルイで、サステナブルフードを気軽に楽しめるカフェが期間限定オープン!

BtoBオフラインイベント「めざせ!ポップアップストア出店の道」開催
新たな顧客接点の創出やリアルでのコミュニケーション強化を図りたいと考える事業者に向けて、イベントを開催しました。

『ONE PIECE』をモチーフにしたジム「BragMen」に潜入!
漫画『ONE PIECE』をモチーフにしたジムが渋谷モディにオープン!潜入レポートをお届けします!

#016 ダイアローグ
対立から共生へ、議論から対話へ
誰もが望む未来を創るための方法「対話」を学ぶ1冊。

実現したい未来へ向けて!第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催
デジタルを駆使して新たなビジネスを創出することができる人材の育成を目的に、第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催しました

【マルイノホンネ #1】職変って?自己と組織の革新につながる人事システムの成果を語る
社員が未経験の業務にチャレンジする「グループ間職種変更」制度。経験者4名が自己成長などにつながった成果を語ります。

愛とリスペクトがごみを減らす鍵になる
お笑い芸人でごみ清掃員の滝沢氏とアイカサ代表取締役丸川氏が、一人ひとりの消費行動を見直すきっかけを与えてくれます。

tsumiki証券、手挙げでCOOが誕生!
tsumiki証券のCOOが手挙げで決定!?CEOとCOOにインタビューしてみました!

誰にでも「ついついやっちゃうこと」はある。それが「才能」
才能とは何か。それを見つけるヒントとは。皆がしあわせになれる組織のあるべき姿を模索します。

仕事はなぜ「苦役」なのか 働く喜びを考える(2)
人が「苦役」だと感じる仕事は、余暇よりも没頭している"フロー"の時間が長い?根強いステレオタイプの前提を覆すには。

ピッチイベントからの協業!Soziさまのリアルイベント「Replay展」開催
イラストアプリ「pib」のリアルイベントをご紹介!Sozi CEO 宮村さんへのインタビューも行いました。

活動の原点となった「フロー理論」 働く喜びを考える(1)
仕事が忙しくても熱中できる人が体験している“フロー”とは?

自律的で個性が大切な時代に向けたソーシャルメディアの使い方
株式会社ガイアックスの代表(兼 取締役)を務める上田 祐司氏にソーシャルメディア の活用についてお聞きしました。

「もう私やってられま川柳」結果発表!
「ジェンダーイクオリティ」について、身近な事例をもとに一緒に考える「もう私やってられま川柳」結果発表

睡眠不足は変革のボトルネック 適応的知性に影響する要素(1)
体の機能だけでなく、思考力なども低下させる危険性がある「睡眠不足」について、印象的な実話を語ります。

誰もが尊重され、多様な人が共存できる社会をめざして
訪問介護などを行う(株)土屋 代表取締役の高浜 敏之氏に、多様な社会を実現するポイントなどについておうかがいしました。

K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは
『K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは』の著書である田中 絵里菜氏に、ファンダムについてお聞きしました。