Inclusion Rally
2022.9.23

教育を通じて境界線を溶かしたい

WORLD ROAD株式会社 共同代表/HI合同会社 代表/青年版ダボス会議 One Young World 日本代表 平原 依文

すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブで豊かな社会の実現に向けて、各界のリーダーから提言をいただく連載コンテンツ「Inclusion Rally」。
第12回は「教育を通じた境界線のない世界の実現」というテーマで、WORLD ROAD株式会社 共同代表/HI合同会社 代表/青年版ダボス会議 One Young World 日本代表 平原 依文氏に、教育にかける想いや、平原さんの考える「人とのつながり」や「境界線」についてお聞きしました。

幼少期に体験した「境界線」

――平原さんはWORLD ROADの共同代表を務めておりますが、どのようなお仕事をされているのですか。また、立ち上げたきっかけを教えてください。

幅広い世代へのSDGs教育のため「地球を一つの学校にする」をビジョンに掲げるWORLD ROAD(株)を設立し、教育機関向けの事業と、SDGsに関連した法人向けのコンサルティングやブランディング事業を仕事にしています。

私は幼少期からさまざまな経験をしてきたので、それが会社の立ち上げや、今につながっていると思います。
小学校の時、家庭環境がきっかけでいじめを受けていたのですが、中国人の女の子が転校してきてからは、代わりにその子がいじめられるようになりました。ですが、その子のいじめに負けない強さで皆と仲良くなる姿に憧れて中国に興味を持ち、小学校2年生の時に中国に留学しました。

中国の歴史の授業では日中の歴史について学び、そこで日本が行った中国侵略の残酷さを初めて知りました。その影響で学校では皆に無視されるようになり、「今のままでは中国人と日本人は一生わかり合えない。この境界線はなくなることがない」とずっと思っていました。

そんなある時、先生がアメリカの歴史の教科書を見せてくれたのですが、同じ世界の歴史のはずなのに中身が違うことを疑問に思い、なぜなのかを尋ねると「権力のある人が、都合の良いように歴史を塗り替えてしまう。でも、あなたの目の前にいる人は嘘じゃない。中国人、日本人として向き合うのではなく、まず一人の人として見て、その人たちと一緒になって新しい価値をつくってほしい」と言ってくれました。それまで、自分は国籍で勝手に壁をつくってしまっていたと感じ、反省しました。

それから、友達は何が好きなのか、休み時間に何を食べているのか、を見るようになりました。気づけば距離も縮まり、相手も「日本人」じゃなくて「平原依文」として接してくれるようになりました。このことで、「境界線を引かずに接すれば偏見や差別、戦争はなくなる」と感じ、「お互いが学び合えるような教育に変えたい」と決心しました。

――教育に携わりたいと強く感じたのはいつごろですか?

帰国し、日本の大学を卒業後、一般企業に就職しました。その後、父が余命2週間と宣告を受けたことを知りました。亡くなる直前、父から「あなたにはあなたらしく笑顔でい続けてほしい。教育を変え、境界線を溶かすことが夢なら、それをかなえてほしい」と言われたんです。
あらためて何がしたいのかを自分に問いかけた時、幼少期の経験というのもありましたが、それに加え大学受験や就職活動の時にだけ力を入れる日本の教育への違和感もあり、「世界の境界線を溶かすような教育に携わりたい」と、勤めていた会社の退職を決断しました。

202208_ir_1.jpg

教育を通じて境界線を溶かすことをめざし「WORLD ROAD」立ち上げを決意

――教育づくりをしたい、という想いは幼少期から強く感じていたのですね。WORLD ROADの立ち上げ背景や、教育に対する価値観を教えてください。

共同代表をしている市川とは、目的を持つのではなく、受験などの手段として勉強する日本の教育へ、同じように違和感を持っていました。また、「誰もが先生にも生徒にもなれるような、『学びの循環』をつくることが大事」という共通認識もありました。

解決するにはSDGsを活用して目標を浸透させていくし必要があると考え、「SDGsをすべて達成できたらきっと世界は変わる」と、一緒に教育の事業をやる決意をしました。

――「地球を一つの学校にする」というミッションがすごく印象的なのですが、その背景を教えてください。

先進国には心の拠り所がなく迷う方がいたり、発展途上国には安全な道や家など、最低限の人権すらない場所もあったりします。このように世界には、経済の豊かさに関係なく、さまざまな課題があります。このような社会課題を解決し、「本来誰もが持つべき道、そして一本の道を歩けるような世界をつくりたい」という想いで「WORLD ROAD」という名前をつけました。また、これまでの経験から「教育があれば道はつくれる」と考え、ミッションを「地球を一つの学校にする」としました。

――WORLD ROADで印象に残るエピソードはありますか?

2021年6月に、SDGsに取り組む世界中の人たちにインタビューして、200カ国の方の声を募り、本をつくることにしました。しかし、世界がコロナ禍になってしまい、直接お話を聞くことを断念し、「あなたの写真と夢を送ってください」とSNSで発信しました。最初は私と市川のつながりで取材しようとしましたが、半年経っても40カ国しか集まらなくて...。

今思うと、自分たちだけでやろうとしすぎていたんです。それに気づいて、すでに協力してくれている皆に初めて「200カ国集まらない」って弱音を吐いたんです。

そうしたら皆が「早く言ってよ!声かけてみるよ。皆の夢なんだから」と、それぞれつながりがある人たちに声をかけてくれたんです。結果、200カ国の声が集まり、『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs』というタイトルで無事に出版することができました。その時に、「私たちと皆に深い心のつながりがあったから出版することができたんだな」と感動しました。

202208_ir_book.jpg
著書:WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢×SDGs

人と人とのつながりには「心のつながり」が重要

――平原さんの人生の転換期にはいつも「人との出会いやつながり」がありますね。人と人とのつながりには、何が重要だと思いますか?

「相手に伝えたいことを意識する」ということは心がけていますね。特に、今の時代で大切だと感じるのがSNSです。誰かとSNS上ではつながっていたとしても、「いいね」をする関係で終わってしまっていて、感情・想いといったものに本当の意味で共感できていないように感じています。「いいね」のように簡単に共感を示せるのも良いと思いますが、きちんとお互いの感情に寄り添えないとつらくなると思います。正直、SNSは得意というわけではないのですが、近しい人に対しては、「いいね」を押すだけではなくて、その人だからこそ伝えたいことをしっかり文章で伝えることや、その文章で感情がきちんと伝わっているかということも意識しています。

――平原さんのように行動することは、多くの人には難しいと感じることもあると思います。継続の秘訣はありますか?

「他人と比較しない」ことです。他人ではなく、昨日の自分と比較すると、十分頑張っていると思うので、失敗をしても、自分の頑張りを「大変良くできました」とほめてあげることが大事だと思います。

これまでよりたくさんの人々に教育を届けて、境界線のない未来を実現したい

――WORLD ROADの今後の取り組み、挑戦していきたいことについてお聞きかせください。

『WE Have a Dream』のドキュメンタリー映像化が決定したのですが、これも今まで大切にしてきた人とのつながりによるものです。また、この本を通じて、さまざまな専門家と事業パートナーとして提携できることになりました。これからも新しいものをつくっていくつもりです。

――「世界中の境界線を溶かす」ことをビジョンに掲げられていますが、「境界線がなくなった未来」はどうなると考えていますか?

「それぞれが個性を持って生きている世界」ではないでしょうか。

世界に境界線ができたのも、さまざまな想いや歴史があってのことで、一気になくすことは難しいと思っています。あえて「溶かす」と表現しているのも、お互いを尊重しながら対話をするべきだと考えているからです。

今は「多様性」という言葉が先行してしまっていますが、私も感情が表に出てしまうこともあるし、必ずしもお互いに理解できるわけではないですよね。だから、「お互いについて一つでも知ることが大切で、理解しなくても良い」という考え方がもっと広がってほしいです。

――前回のご登壇者、高浜氏からのご質問です。
「自分らしさ」への過度なこだわりは、時につながりへの障壁となり、分断を深めます。逆に、過度なつながりへの強制は、同質化を強要することにもなりかねません。
平原さんはこの二つを尊重するために、どういった取り組みが必要だと思いますか?

大切なのは「相手に押し付けないこと」だと思います。

自分らしさは大切ですが、相手に強要するべきではありません。共感はしなくても良いけど、まずは相手を理解すること。自分らしさを持ちつつ、本当に大切にしたい相手を尊重することが大事だと思います。

202208_ir_2.jpg
WORLD ROADのPR/FUTURE CREATORである平松さんと

 

WORLD ROAD株式会社 共同代表/HI合同会社
http://www.worldroad.org/

「PROJECT hope」※One Young Worldスピンオフイベント
https://special.discoveryjapan.jp/project/projecthope/

2020年よりスタートしたインクルージョンラリーは、今回の投稿を持って終了いたします(全12回)。
ゲストの皆さま、ならびに読者の皆さま、ありがとうございました。「この指とーまれ!」では、今後も多様性についての記事を発信していきます!

Profile
平原 依文 WORLD ROAD株式会社 共同代表/HI合同会社 代表
青年版ダボス会議 One Young World 日本代表

小学2年生から単身で中国、カナダ、メキシコ、スペインに留学。東日本大震災をきっかけに帰国し、早稲田大学国際教養学部に入学。新卒でジョンソン・エンド・ジョンソンに入社し、デジタルマーケティングを担当。その後、組織開発コンサルへ転職し、CMOとしてマーケティングを牽引しながら、広報とブランドコンサルティングを推進。「地球を一つの学校にする」をミッションに掲げるWORLD ROAD(株)を設立し、世界中の人々がお互いから学び合える教育事業を立ち上げる。2022年には自身の夢である「社会の境界線を溶かす」を実現するために、HI合同会社を設立。SDGs x 教育を軸に、国内外の企業や、個人に対して、一人ひとりが自分の軸を通じて輝ける、持続可能な社会のあり方やビジネスモデルを追求する。共同著書『WE HAVE A DREAM 201カ国202人の夢xSDGs』。Forbes JAPAN 2021年度「今年の顔 100人」に選出。
朝日新聞、情報7days ニュースキャスター、サンデーモーニング コメンテーター。

記事一覧

誰もが尊重され、多様な人が共存できる社会をめざして
訪問介護などを行う(株)土屋 代表取締役の高浜 敏之氏に、多様な社会を実現するポイントなどについておうかがいしました。

0か1かではない、グラデーションの中で生きる
ゲストは髙木ビル 代表の髙木 秀邦さん。異色の経歴を持つ髙木さんに、つながりの場をつくる理由をお聞きしました。

弱点こそ魅力であり個性
(株)スティーブアスタリスク 太田氏に、多様な方が集まり輝くために必要なことや、理想の働き方についておうかがいしました。

理念をつくるのは、共感し合う人と一緒に新しい価値をつくるため
(株)サインコサイン 加来 幸樹さんに「言葉の持つ意味や力と覚悟」というテーマでお話をうかがいました。

自分らしく生きる秘訣と、何度でもスタートラインに立てる社会の実現
「きんゆう女子。」などを運営する鈴木 万梨子さんに、女性をエンパワーメントする生き方の秘訣をお聞きしました。

「異彩を、放て。」誰でも自分らしさ、個性が発揮できる福祉実験ユニット
福祉を軸とした社会実験を共創する(株)ヘラルボニー 代表の松田 崇弥さんに、事業のきっかけや目標をおうかがいしました。

ジェンダーバイアスにとらわれず「個」が輝くために
フリージャーナリストの治部 れんげさんに、「性別役割分担意識」をテーマに寄稿いただきました。

人生に当たりはずれはない、皆が大切にされるべき存在
児童養護施設出身者支援を行う「ACHAプロジェクト」代表の山本 昌子さんに、「愛をつなぐ」をテーマにお話を聞きました。

自分を愛し、自分らしく生きる
女装パフォーマー/ライターのブルボンヌさんに、「自分らしさ」の観点からD&Iをテーマに寄稿いただきました。

人権問題から考えるダイバーシティ&インクルージョン
国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井 香苗さんに、人権問題の観点から見たD&Iについてうかがいます。

Withコロナ時代のダイバーシティ(後編)―ダイバーシティ・ネイティブ世代へ未来をつなぐために
ユニバーサルデザイン、障がい者スポーツ、LGBTQ社会運動の各視点から、Withコロナ時代の世界を展望します(全2回)。

Withコロナ時代のダイバーシティ(前編)―ダイバーシティ・ネイティブ世代へ未来をつなぐために
ユニバーサルデザイン、障がい者スポーツ、LGBTQ社会運動の各視点から、Withコロナ時代の世界を展望します(全2回)。

おすすめ記事

新しい"食"との出会い「Tacos cafe × Howdy」有楽町マルイで開催!
有楽町マルイで、サステナブルフードを気軽に楽しめるカフェが期間限定オープン!

BtoBオフラインイベント「めざせ!ポップアップストア出店の道」開催
新たな顧客接点の創出やリアルでのコミュニケーション強化を図りたいと考える事業者に向けて、イベントを開催しました。

丸井グループ アプリ甲子園開催!
丸井グループのDX!社員が0からアプリをつくってプレゼンする「アプリ甲子園」優勝チームはなんと新社員!?

『ONE PIECE』をモチーフにしたジム「BragMen」に潜入!
漫画『ONE PIECE』をモチーフにしたジムが渋谷モディにオープン!潜入レポートをお届けします!

#016 ダイアローグ
対立から共生へ、議論から対話へ
誰もが望む未来を創るための方法「対話」を学ぶ1冊。

実現したい未来へ向けて!第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催
デジタルを駆使して新たなビジネスを創出することができる人材の育成を目的に、第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催しました

【マルイノホンネ #1】職変って?自己と組織の革新につながる人事システムの成果を語る
社員が未経験の業務にチャレンジする「グループ間職種変更」制度。経験者4名が自己成長などにつながった成果を語ります。

愛とリスペクトがごみを減らす鍵になる
お笑い芸人でごみ清掃員の滝沢氏とアイカサ代表取締役丸川氏が、一人ひとりの消費行動を見直すきっかけを与えてくれます。

取締役会の様子を大公開!【決算発表の裏側】
取締役会ではどんな議論がなされているのか?CFOの加藤さんと共に迫ります。

tsumiki証券、手挙げでCOOが誕生!
tsumiki証券のCOOが手挙げで決定!?CEOとCOOにインタビューしてみました!

誰にでも「ついついやっちゃうこと」はある。それが「才能」
才能とは何か。それを見つけるヒントとは。皆がしあわせになれる組織のあるべき姿を模索します。

仕事はなぜ「苦役」なのか 働く喜びを考える(2)
人が「苦役」だと感じる仕事は、余暇よりも没頭している"フロー"の時間が長い?根強いステレオタイプの前提を覆すには。

K-POP好きを仕事にする社員に密着取材!
好きを仕事にするSNS担当者に密着!普段は見られないお仕事の裏側や想いをご紹介します。

ピッチイベントからの協業!Soziさまのリアルイベント「Replay展」開催
イラストアプリ「pib」のリアルイベントをご紹介!Sozi CEO 宮村さんへのインタビューも行いました。

活動の原点となった「フロー理論」 働く喜びを考える(1)
仕事が忙しくても熱中できる人が体験している“フロー”とは?

自律的で個性が大切な時代に向けたソーシャルメディアの使い方
株式会社ガイアックスの代表(兼 取締役)を務める上田 祐司氏にソーシャルメディア の活用についてお聞きしました。

丸井グループ本社で働くスタッフのファッションチェック!
さまざまな仕事をしているスタッフのファッションのこだわりポイントをご紹介します。

「もう私やってられま川柳」結果発表!
「ジェンダーイクオリティ」について、身近な事例をもとに一緒に考える「もう私やってられま川柳」結果発表

睡眠不足は変革のボトルネック 適応的知性に影響する要素(1)
体の機能だけでなく、思考力なども低下させる危険性がある「睡眠不足」について、印象的な実話を語ります。

有楽町マルイの店長の仕事内容に密着!
出勤から退勤まで店長のお仕事内容をご紹介します。1日に密着して分かった“心構え”は必見です!

K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは
『K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは』の著書である田中 絵里菜氏に、ファンダムについてお聞きしました。

リサイクルを推進!12種類の分別ごみ箱「ecobo(エコボ)」
社員一人ひとりの環境やリサイクルに対する意識の向上をめざすために誕生した「ecobo」についてご紹介します。

【進化する物流倉庫の裏側】障がいのある方の雇用推進やロボットとの協業!
障がいのある方の雇用推進やロボットとの協業の物流倉庫の二つの側面をご紹介します。

【マルイあるある】丸井グループ社員の素の姿を大公開!
丸井グループの社員が日常でよく見かける「マルイあるある」をドラマ風に再現しました。役員の方も登場します!

【予算3,000円以内】人と地球に優しいおすすめプレゼント4選
5PM JournalのHirokoさんから、日ごろの感謝を伝えられるサステナブルなプレゼントを4つご紹介!

#008 冷蔵庫に余っている食材でサルベージクッキング!
余っている食材で料理にチャレンジし、おいしく無駄なく食材を使い切ることに挑戦しました。