ゆびNews
2022.10.28

【マルイノホンネ #1】職変って?自己と組織の革新につながる人事システムの成果を語る

丸井グループではグループ共通の人事制度のもとでグループ会社間を異動する「職種変更(職変)」制度を設けています。別会社に転職するように全く異なる職種・職場に異動し、新たな業務にチャレンジすることで社員の成長を促すことなどを目的で、2022年4月時点では、全グループ社員の77%が職変を経験しており、他社にはあまりない独自の人事制度です。社内では「職変」と呼ばれ、人事異動における当たり前のシステムになっています。 そこで今回は、職変を経験した若手からベテランの社員4名に実態や職変を経験したからこそ思うことを語ってもらいました。

- Index

職変のきっかけと実態
職変が自身や業務にもたらした影響

221014_KV03.png

職変のきっかけと実態

221014_taguchi_01.jpg

田口「グループ間職変」をテーマに、実際に職変を経験している大熊チェルシーさん、牧野木綿子さん、広瀬拓也さん、松本真由美さんの4名に職変で経験できたこと、感じたことなどを聞いていきたいと思います。まず皆さんの自己紹介ならぬ職変歴を教えていただけますか。

大熊:私は入社2年目で、丸井グループサステナビリティ部に所属しています。現在の部署には入社後半年間の店舗でのOJTを終えて配属されました。新入社員は最初の配属では、お客さまと接する店舗に配属されるケースが多いのですが、私の場合は入社から半年で職変したことになります。

牧野:丸井グループがスタートアップ企業やD2C企業との協業を進める共創投資を担当する共創投資部と、連携するD2C&Co.のお仕事を兼任しています。私は入社後、北千住マルイで売場と販促を2年半担当した後に本社で2年ほど店舗プロデュース部を経験して、現在の部署に職変して3年ほどになります。

広瀬:現在、アニメ事業部に所属しています。入社して初めての所属は、有楽町マルイでした。その後、丸井の本社でマーケティングやEC事業に携わり、丸井グループの人事部に職変しました。その後エポスカードの事業企画部、そして現在の部署に職変しました。

松本:丸井グループのロジスティクス部門を担うムービングの施設物流本部に所属しています。丸井には1989年に入社し、これまでは店舗での販売職が長かったです。レディスアパレルのエリアマネジャーや営業、エポスカード担当の業務も経験した後、1年半ほど前にムービングに職変しました。

田口広瀬さんは3度、松本さんは2度、そしてほかの皆さんは1度職変を経験しているのですね。職変するまでの経緯と職変が決まった時の気持ちを話していただけますか。

221014_02.jpg

大熊:大学入学前からサステナビリティについて興味があり、入社後の配属先の第1希望としてサステナビリティ部を申告していました。ただ新入社員の最初の配属先は店舗がほとんどだと聞いていたので、実際にサステナビリティ部兼ESG推進部での配属内示が出た時にはとても驚きました。たまたまその日が自分の誕生日だったのですが、「とんでもないサプライズだな」と思って(笑)。ワクワクしましたが元々プレッシャーにも弱いタイプなので、会社からの期待みたいなものを感じて不安な気持ちもありました

広瀬:私は、今の部署には元々漫画やアニメが好きだったこともありますが、エポスカードにいた時に感じた課題をきっかけに職変を希望して叶えられたという形です。エポスカードは、店舗での入会割合が下がっていて、ネットを利用した会員拡大戦略の話があったりと、フィンテック部門の中でマルイの存在感が薄れている印象を受けて。お客さまがカードについて気軽に相談できる店舗の強みをもっと活かして連携する戦略があるのではないかと、歯がゆい思いを抱いていました。

アニメの分野であれば、丸井グループが掲げている小売・フィンテック・未来投資の三位一体のビジネスモデルいずれにもかかわれます。来店につなげるイベント展開も可能ですし、カードにキャラクターデザインが採用されたり丸井が関連作品・企業に投資している実績もあります。「丸井グループの強みである3つの事業の連携に絡める」と思いました。

実は人事部からエポスカードに職変した際にも、人事担当者として足りない部分を補強しようと思ったのがきっかけでした。事業をきちんと理解していないと、事業に適合した人材を配置することはできないと考えたからです。フィンテック部門は世の中の注目も上がってきていて丸井グループとしても力を入れる事業だったので、「フィンテック事業をまず正しく理解したうえで今後の人事戦略立案に活かせれば」と思ったんです。

221014_03.jpg

松本:私は店舗勤務が長かったのですが、周囲で早期に職変してやりがいを持って働いている人たちを見てきているし、「行ったことのない世界に飛び込みたい」という気持ちは持っていました。店舗で働いている時に、同僚や先輩方で職変した人たちの話を聞いたり、実際の姿を見て、ムービングという物流関連の仕事に興味を持ち、どんな部署や業務があるのかリサーチして職変を希望しました。

職変する前は、職変を経験していないことで周りから置いてきぼりにされているような不安感を持っていました。実際に職変が決まってからは、新しいチャレンジにワクワクする一方で、慣れ親しんだ業務から変わることへの心配のほか、「自分の経験値を活かしていけるだろうか」という不安も生まれました。

牧野:私は、皆さんとは違って共創投資部には当時希望していたわけではなかったため、完全に想定外の職変でした。驚いたと同時に、「入社当初から描いていた自分のキャリアプランからそれる形になるのではないか」という不安を感じました。元々丸井グループには店舗づくりをしたいと思って入社したこともあり、店舗プロデュース部で経験を積みリーシングに携わったり建築部にも行きたいと思っていたので、「今後丸井グループの中でやりたいことができるようになるだろうか、当初希望していたキャリアルートにまた戻れるだろうか」と先のことまで心配してしまいました。

また共創投資部は公募で集まったメンバーがいることも知っているので、「投資関連の業務がやりたい」と思っているメンバーに囲まれながら自分が追いつけるかどうかという点も不安でした。

田口皆さん、前向きにとらえながらも不安な気持ちは少なからかず抱えてたんですね。実際に職変してみて感じたギャップや苦労したことなどは、ありますか?

大熊:社会人経験のない状態でいきなり本社勤務だったので、2,3カ月ぐらいは打ち合わせ一つでもガチガチに緊張して、先輩方からも心配されました(笑)。OJTを経験した店舗と比べても本社は全然雰囲気が違っていて「自分はここでやっていて良いのだろうか」と思ったりして。

でも周囲から「新入社員で配属されているのだから、焦ることないよ。大熊さんの率直な意見を言ってくれれば良いよ」と言われて、「自分らしさを発揮していこう」と気持ちを変えました。OJTの時に周囲から「どこにいても突出する人は周りに染まらない。自分らしさを持ち続ける人が活躍する」とも言われていたので、入社1年目である私自身の等身大の意見を伝えたり、「まずは行動する」という元々の強みも発揮するように意識しました。

私は大学で異文化コミュニケーションを学んでいたこともあり、丸井グループではそういった分野への取り組みが進んでいるというイメージが強かったのですが、いざ企業としてサステナビリティ経営を進める場に来てみると、ビジネスモデルに組み込みながら社員一人ひとりが業務を通じてサステナビリティへの意識を持つように働きかけなければいけない。「慈善活動とは違うんだ」という点にギャップを感じましたね。

きちんと利益が出ないと、長期的に取り組むことはできない。その一方でサステナビリティはすぐに結果が出るわけではなく長期的な視点が重要な分野で、そう考えるとサステナビリティがビジネスとして成り立つように取り組むことが最短の課題解決につながるのではないか、と今では思っています。

牧野:私も未知の分野だったので、商談するにも相手に言われている言葉も分からない状況で、会社のお金で投資することに責任も感じて戸惑いと悩みだらけでした。でも案件などを進めていくうちに、部署の仕事はいろいろあり投資への熱意のほかにも大切なことがあることや、少人数の部署なので一人ひとりの意志が尊重されることが重要だと考えられるようになりました。そこで「他のメンバーが苦手な業務を自分が頑張って取り組もう」と気持ちを方向転換し、例えば数値管理をしっかりと進めたり皆が効率的に働ける仕組みをつくるとか、自分にできる役割を思いつくようになりました。

自分自身なぜ希望していない共創投資部に職変になったのか、理由は聞かされていなかったのですが、思えば店舗プロデュース部時代にP/Lを作成したりと、数字を追ったり管理する業務を手掛けていたので、そういった経験が活かせると判断されていたのかもしれません。今の部署に来て、自分自身もそういう業務が好きだし得意なんだということにも気づきました

松本:ムービングは、昔からいたベテランの社員が多い印象でしたが、丸井の小売部門で活躍していた社員が異動しているケースが多く、社内に知り合いがたくさんいました。ここは、長年小売部門で働いてきた経験が想像以上に活かされて、プラスの意味でギャップでしたね。

広瀬:私はエポスカードに職変した時が一番大変だったと思います。ちょうど職変と同時に昇格もしていたので、ほとんど未経験の企画業務の仕事をこなしながらマネジメント能力も求められる環境だと思っていたのでプレッシャーを感じました。最初の半年間はインプットするのに精一杯で「何もアウトプットにつなげられていない」と苦しい気持ちが続きました。

そこで、とにかくアウトプットにつながりそうなプロジェクト案件やデータをまとめるような業務があれば自分から手を挙げて引き受けていました。そうしていろんな業務に着手するうちに、どんどんフィンテック部門に関する知識が身につき、現状が把握できるようになり不安が解消されていきました。

職変が自身や業務にもたらした影響

田口職変でぶち当たる壁、ブレイクスルーのきっかけと、それぞれ内容は異なるけど皆さんいろいろな体験を積まれてきていますね。「職変をしてプラスになった」と感じることはありますか?

大熊:入社後2,3年は接客の仕事になると思っていたので、希望を出していたとは言えイメージもできなかった本社勤務に最初は驚きました。でもサステナビリティ部での経験を経て、今後自分が全く想像していなかった部署に配属になったとしても「絶対に成長できる機会になる」と考えられるようになれたと思います。ビジネス対話も苦手だったけど、今ではきちんと自分の意見を職場で出せるようになったりと、確実に職変前と変化しているのを感じています

牧野:やはり自分の適性に気づいたことですね。あと、店舗プロデュース部での経験を共創投資部で活かしながら仕事を進めることで「部門を越えて会社に貢献できた」と実感できたのは大きいです。

共創投資部は元々投資をどんどん進める実務部隊で構成されていて、投資の実務と管理系の仕事を各々が両方手掛けている状況でした。そこに私が加わり、自身の経験を活かすために管理系の仕事をまとめて担当する役割を買って出た感じで。1年ぐらいずっと要望を出してそういう体制になったのですが(笑)、結果的に実務部隊も投資や共創の業務に集中できるし私も経験の長い前の部署時代からの経験を活かせているのでとてもプラスになったかと。

221014_04.jpg

広瀬:先ほど話したように、エポスカード時代は「自分には何もできていない」と思う期間もあったけど、行動していくことで状況が変わっていきました。「自分がアクションさえ起こせば、どんな環境でもやっていける」という自信を得ることができました

昔は異動の初日に会社に行くのにドキドキしていましたが、今は変化そのものを恐れなくなったし「前向きに取り組めばやれる」と思っています。

田口では、最後に職変に対する考えも含め、今後の自身のキャリアの希望を教えてください。

大熊:学生のころからダイバーシティ&インクルージョンに関心を持ち、接客のアルバイト経験もあるため「自分は人に興味があるんだ」と実感しています。

今まさにダイバーシティ&インクルージョンの分野を担当したり社内の制度や働き方を考える仕事を進める中で人とかかわれることをやりがいに感じていて、将来は一番社員と接する業務と考えられる人事部門に職変できればと考えています。これまでは「店舗にかかわる仕事に長く就きたい」と思っていたのですが、今の部署での業務を経験して考えが変わりました。

221014_05.jpg

牧野:職変制度が充実している点が自分の丸井への入社動機の中でも大きいウエイトを占めていて、元々「いろいろな経験を積んだ方が提案力や応用力がアップする」と思っていました。現在は兼ねてから志望していたお店づくりに対する夢も持ちつつ、今後は職変の対象としては今の部署の経験を活かして会社全体の数値に関する業務に携われる経営企画やIR部門を経験してみたいと考えるようになって、自分の中のキャリアの選択肢が拡がりました。特にIR部門は丸井グループ全体のことをステークホルダーに深く伝えられる分野であり、全体最適につながる視点を身につけられる場であると思っています。

広瀬:私は逆に、昔は「一つのジャンルを極めたい」と思っていました。でも今は、やはり職変によって視野が広がる経験も積めたのと同時に、適応力が身についたと思います。特に適応力は、変化が激しく、先の見えない時代に重要な力でこの制度の大きなポイントだと感じています。

今後は、これまでのキャリアで経験していなかった新規事業を生み出す分野にかかわりたい思いがあります。以前社内での新規事業に関するコンテストにエントリーしたことはあるのですが、結果は芳しくなくて。小売部門はなかなか大きな事業が生まれていない状況でもあり、魅力的な新規事業を立ち上げから軌道に乗せていくまでのプロセスにかかわりたいですね。

そして最終的には再び人事に戻り、それまでの経験を活かして人事・組織戦略を進めていきたいです。人事への最初の職変も元々希望していなかったけど経験してみると楽しかったし、職変しなければ「自分はこの仕事が好きだったんだ」と気づけなかったですね。

松本:職変の希望は叶う場合もあれば、そうでない場合もあります。自分の希望を持ちつつ、希望していない部署に職変しても「与えられた機会なのだ」とポジティブに受け止めて、そこに自分の欠けている部分があればチャレンジ・トライアルして変えていけるチャンスなのだという気持ちを、高く持っていたいと思います。

丸井グループは人とのつながりがカギであり、仕事で出会う人とは必ず何かの縁があると感じています。職変は自身の強みや弱みに気づくとともに、職域や自身のかかわるコミュニティを広げるチャンスでもあると感じています。

田口職変には各々がいろんな気づきを得ながら新しい職種に挑戦することで、業態の固定概念を打破して組織にイノベーションを起こしたり新しいアイデアが生まれるほか、各自の変化への対応力アップへのきっかけにつなげる目的があります。今日は実際に皆さんが成長を実感でき、キャリアプランの広がりや事業への貢献といったことにもつながっているとあらためて知ることができました。皆さん、本日はありがとうございます。

【人事担当者に聞く!職変のミソ】

221014_06.jpg

田口 遼

座談会のファシリテーターもしていただいた田口さんに、職種変更についていくつかおうかがいしていきたいと思います。

- そもそも職種変更はどういったねらいで行っているのですか?

組織変革やイノベーションが起こりやすい環境をつくるためです。

一つの職種での経験が長くなると、その職種ならではの 固定概念にとらわれてしまいがちになりますが、職種変更の経験を通じた個人の気づきが、これまでの当たり前や思い込みを捨てるきっかけとなります。

また、さまざまな会社や部署を経験することで、変化への対応力を高めることができ、社員一人ひとりの成長はもちろん、職種変更者を受け入れる側にも良い変化を与えます。

グループを横断して異動をくり返すため、グループ間に横串を通すことにもつながり、グループ一体経営がさらに強化されます。

- あまり他社ではこういった仕組みは聞きませんが、なぜグループ間職種変更ということができるのかを教えてください!

人事制度が全社統一であることが大きな理由だと考えます。

特に評価制度においては、会社をまたぐ異動をしても、共通の「バリュー(経営理念の実現に向けた大切な価値観とグレードごとの人物像に基づく評価)」で評価をされ、賃金テーブルも全社で共通となっています。会社が変わったとしてもめざすべき人物像、評価項目・基準は変わりません。

経験やスキル・ナレッジにとらわれない評価制度となっていることが、一人ひとりが安心してチャレンジできる後押しにつながっていると思います。

- 今後より良い仕組みにしていくために、どんなことに取り組んでいきたいですか?

現在は、自己申告や上司のヒアリング内容、経験職種等の検討材料をもとに、本人に寄り添った配置をおこなっています。今後は、社員一人ひとりの定量的なデータに基づき、一人ひとりの希望を叶えてやりがいにつなげていきたいと考えています。

この記事に関するTweet

記事一覧

新しい"食"との出会い「Tacos cafe × Howdy」有楽町マルイで開催!
有楽町マルイで、サステナブルフードを気軽に楽しめるカフェが期間限定オープン!

BtoBオフラインイベント「めざせ!ポップアップストア出店の道」開催
新たな顧客接点の創出やリアルでのコミュニケーション強化を図りたいと考える事業者に向けて、イベントを開催しました。

ブランドがオンオフを自由に行き来できる未来 | Partner's Interview #2 BASE
「SHIBUYA BASE」などの共創が進んでいるBASEさまと、リアル店舗の立ち位置の変化などについて語りました。

情動の上手なマッチング 情動が人と組織のエネルギーを決める(3)
ネガティブ情動とポジティブ情動は人によって得意分野があり、どちらのモードを発動すると効果的かを考える必要があります。

あたらしくて地球にやさしい!N・E・Oフェス開催中!
マルイ・モディ各店で、わたしの「好き」「うれしい」「楽しい」に出会えるN・E・Oフェスを開催中!

「Well-beingに働きたい!」~マネジメント編~
私たちがWell-beingに働いていくためのヒントを執行役員の小島 玲子先生にお聞きしました!

「面白株主とどう世の中を面白くできるか」面白法人カヤック
面白法人カヤック 管理本部長の柴田 史郎さんに、「面白株主とのユニークな関係性」についてお聞きしました!

『ONE PIECE』をモチーフにしたジム「BragMen」に潜入!
漫画『ONE PIECE』をモチーフにしたジムが渋谷モディにオープン!潜入レポートをお届けします!

【マルイノホンネ #3】手挙げの文化
丸井グループでは社員自らが手を挙げて参加するという仕組みがあります。社員のモチベーションや学びへの意識について迫ります。

目をOFFにすると発見がある【OFF T!ME】KICK OFF!
目が見えない人のスポーツ「ブラインドサッカー」を体験し、自分のコミュニケーションを見つめ直すきっかけになりました。

テーマは「ワクティナブル」SCビジネスフェア2023出展
空間プロデュース事業を行うエイムクリエイツが、「ワクティナブル」をテーマにSCビジネスフェアにブース出展しました。

職場の「空気」が行動を変える 情動が人と組織のエネルギーを決める(2)
上司の情動は部下に伝播する。“どのような気持ちなのか”という「情動」が、自身の行動や周囲に与える影響とは。

OIOI社員のちょっとサステナブルな話#4「睡眠」
日本人の睡眠時間は世界平均を下回っている?皆の睡眠アンケートも大公開!

みんなが楽しめるイベントに!2023年マルイ・モディのバレンタイン
今年のバレンタインのテーマは「HAPPY VALENTINE'S DAY みんなにハッピーあれ♡!」

サステナブルな選択肢 定額制シェアサービス「アリスプライム」イベント開催!
モノの定額制シェアリングサービス「アリスプライム」の体験イベントを新宿マルイ 本館にて開催中!

社員が株主に!?丸井グループの「譲渡制限付株式付与」始まります!
社員に会社の株を付与する「譲渡制限付株式付与」がスタートします!社員はどう受け止めているのか?インタビューしてみました!

「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン2022」有楽町マルイ【愛の泉】開催レポート
インクルーシブな社会の実現に向けて「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン2022」開催

人の行動力の源泉、「情動」 情動が人と組織のエネルギーを決める(1)
身体、感情、行動は「情動」と複雑に絡み合っています。「情動」が動かされるとどのような変化があるのか?事例で紐解きます。

「ソーシャル・イントラプレナー・フォーラム」開催!
組織にいながら、リソースや社会的影響力を上手に活用して社会的変化を生み出していく「ソーシャル・イントラプレナー」とは。

マルイ・モディが35年振りに正月三が日を休業したワケとは?
マルイ・モディが一部の店舗を除き、35年振りに、1月1~3日を休業した理由と、実際に実施した反響に迫ります。

【マルイノホンネ #2】実際どうなの?二軸評価制度
業種も異なる会社で統一した評価制度をどのように運用しているのか。実際の社員はどのように評価を行っているのかに迫ります。

実現したい未来へ向けて!第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催
デジタルを駆使して新たなビジネスを創出することができる人材の育成を目的に、第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催しました

想いを共にする4社を選出「Marui Co-Creation Pitch #03」
丸井グループのピッチイベント、第3回を開催!採択企業4社をご紹介します。

トレカ文化に納得のいく選択肢を | Partner's Interview #1ジラフ
コレクター向けフリマアプリ「magi」とめざす「好きを応援する」未来とは。

苦しい時こそ、信頼を築く 利他志向で共に価値を生む
丸井グループが出した、コロナ禍での「パートナーシップ強化」を通して、信頼関係構築の大切さについて考えます。

工学分野のD&I推進とDX人材育成を加速~東京大学「メタバース工学部」を支援~
東京大学大学院工学系研究科が設立した「メタバース工学部」へ参加し、活動推進に貢献することを発表しました。

OIOI社員のちょっとサステナブルな話#3「働き方」
Well-beingにイキイキと楽しく、やりがいを持って働く制度をご紹介

パパが育休で気づいた大切なこと
男性社員の育休取得率が4年連続100%の丸井グループにおいて、実際に育児休業を取得した社員にインタビューしました!

学生たちのハイレベルな戦い!アプリ甲子園決勝大会開催
若手クリエイターを応援!ライフイズテックさまと「アプリ甲子園2022」を共同開催。白熱した大会の様子をお届けします!

医学から見る、D&Iの本質 女性活躍を糸口に、想定外に強い組織へ
多様性は一人の脳の中にもある?ダイバーシティ&インクルージョンの本質に迫ります。

OIOI社員のちょっとサステナブルな話#2「でんき」
丸井グループ社員一人ひとりの、日々の生活の中での「サステナブルなアクション」について、想いをお伝えしていきます。

認知の仕方が、創造性を左右 働く喜びを考える(3)
「報酬を得られる」ことが、仕事の創造性を低下させる!?丸井グループの、「自分で選択する」働き方とは。

tsumiki証券、手挙げでCOOが誕生!
tsumiki証券のCOOが手挙げで決定!?CEOとCOOにインタビューしてみました!

学生で「起業」という選択肢を選んだワケ
学生でありながら、「起業」という道を選んだ理由は何なのか?起業をめざす「YOMY!」の3人に聞きました。

仕事はなぜ「苦役」なのか 働く喜びを考える(2)
人が「苦役」だと感じる仕事は、余暇よりも没頭している"フロー"の時間が長い?根強いステレオタイプの前提を覆すには。

新社員の声でLGBTQ研修をリニューアル!
丸井グループのLGBTQ研修を、2021年度入社の新社員がリニューアル!どんな風に変えたの?話を聞きました!

2026年にリニューアル!写真で振り返る渋谷マルイ
2026年のリニューアルに向け一時休業となる渋谷マルイを、写真と共に振り返ります。

「応援投資」で実現するファイナンシャル・インクルージョン(金融包摂)
今年3月に発行した社会貢献と資産形成の両立をかなえる社債(デジタル債)。この取り組みの実現に込めた想いをお伝えします。

ピッチイベントからの協業!Soziさまのリアルイベント「Replay展」開催
イラストアプリ「pib」のリアルイベントをご紹介!Sozi CEO 宮村さんへのインタビューも行いました。

活動の原点となった「フロー理論」 働く喜びを考える(1)
仕事が忙しくても熱中できる人が体験している“フロー”とは?

社員アスリートに聞いた、障がい者スポーツの魅力とこれからの目標
日本知的障がい者サッカー日本代表の丸井グループ社員、横井 知明さんにインタビューしました!

性別にかかわらず一人ひとりが活躍できる未来へ
社会的な課題となっている「性別役割分担意識」について考えていきます。

リアル店舗への出店をオンラインで誰でも簡単に!「OMEMIE(おめみえ)」
「OMEMIE」で、マルイ・モディへの出店をオンラインで手続きできるように!

「ちいかわエポスカード」担当者にインタビューしました!
SNSで話題になった「おかいもの検定1級」の誕生の話など、ちいかわファン必見の内容です!

OIOI社員のちょっとサステナブルな話 #1 マイボトル
丸井グループ社員一人ひとりの、日々の生活の中での「サステナブルなアクション」について、想いをお伝えしていきます。

Well-beingの根幹要素「運動」 適応的知性に影響する要素(3)
「運動」は健康だけでなく、不安やうつを回避したり、変化や困難への対応に良い影響を与えます。

ワークプレイス付きコミュニティ型リノベーション賃貸マンション「co-coono」潜入レポート!
丸井グループとツクルバさまの共創により誕生した「co-coono」で1日働いてみました!

私にやさしい暮らしは、地球にやさしい暮らし「MY LIFE, OUR EARTH」
環境月間の取り組みとして、サステナブルな5ブランドを集めたイベントを丸井吉祥寺店で開催します!

5分でわかる!デジタル債とは?
現在注目の「デジタル債」とは?新たな運用手段を一緒に勉強しましょう!

丸井グループが「使い捨て傘ゼロ」を本気でめざすアイカサの新プロジェクトに参画!
傘のシェアリングサービス「アイカサ」とともに、使い捨て傘ゼロの社会をめざします!

ゼロウェイスト・スーパーマーケット「斗々屋」でゴミゼロの買い物体験!
日本初となるゴミを出さないゼロウェイスト・スーパーマーケット「斗々屋」を訪問してきました!

決定的な時こそ、食べる 適応的知性に影響する要素 (2)
プロが試合の合間に食べるのはお腹が空いているからではない!?"食べる"ことが適応的知性に及ぼす影響とは。

「もう私やってられま川柳」結果発表!
「ジェンダーイクオリティ」について、身近な事例をもとに一緒に考える「もう私やってられま川柳」結果発表

サウナオタク社員が「サ道」イベント企画してみた
サウナオタクの社員がイベント企画!?「サ道」イベントの想いに迫ります!

睡眠不足は変革のボトルネック 適応的知性に影響する要素(1)
体の機能だけでなく、思考力なども低下させる危険性がある「睡眠不足」について、印象的な実話を語ります。

将来世代と共に新規事業を創る「第2回Future Accelerator Gateway デモデー」開催
24歳以下の将来世代からなる8チームが、3カ月間全力で取り組んだビジネスアイデアをプレゼンしました!

自分らしく暮らす「MARUI TOCLUS(マルイトクラス)西荻窪」オープン!
「MARUI TOCLUS」二棟目が西荻窪にオープン!実際にお部屋をコーディネートしてみました。

続・「分断」と「調和」を分けるもの 自己変容を促す仕組み
困難な状況や複雑な変化に対応する「適応的知性」を高めるためには?丸井グループでの事例もあわせてご紹介します。

有楽町マルイ「NAKED FLOWERS FOR YOU」で五感で巡るパーソナライズアートを体験!
NAKED,INCの国内初常設施設を編集部が紹介します!

渋谷モディ4Fフロアがインクルーシブにリニューアル
”誰も取り残されることのない社会”を実現していくため、渋谷モディ 4Fフロアがリニューアルしました。

「分断」と「調和」を分けるもの 誰もが生きやすい社会をつくる
多様性を「調和」と「分断」に分ける、人間の知性や組織のあり方とは。4段階に分かれる「適応的知性」について掘り下げます。

丸井吉祥寺店にて、ヴィーガンスイーツイベント開催!
丸井吉祥寺店で開催されるヴィーガンスイーツイベントを、担当者の想いも交えお伝えします!

学生時代の経験・価値観とキャリアのつながりとは?(後編)
内定者2名が丸井グループ社員に、キャリア選択時に大切にしていた価値観や今後のビジョンについてインタビューしました!

Z世代に聞いてみた!「性別役割分担意識ってどう思う?」
大妻中野高等学校の皆さんに、性別役割分担意識を感じた経験や、こうあってほしい未来についておうかがいしました!

学生時代の経験・価値観とキャリアのつながりとは?(前編)
内定者が丸井グループ社員に、キャリア選択時に大切にしていた価値観や今後のキャリアビジョンについてインタビューしました!

K-POP・韓国カルチャー好きが集まる「チョアコミュ」って?
K-POP、韓国カルチャー好きが集うコミュニティ「チョアコミュ」の担当者に、どんな想いで運営しているのか聞いてみました!

産業医の仕事の根幹はWell-being しあわせを感じられる調和した社会へ
「しあわせ」は何からできている?6つの要素に分け、本質を問います。

"家族の形をアップデートする"ミッションの実現に向けて
Eaple 代表の宮﨑 悠生さんに、家庭での役割分担や価値観のつくり方など、性別役割分担意識についてお聞きしました。

失敗への自然な反応を超えて 非難からは何も生まれない
「失敗から学びを得る」文化を醸成するための組織文化について考えます。

将来世代の未来のために丸井グループがすべきこと
丸井グループの今とめざす姿が分かる「共創経営レポート2021」を発行しました。

ニッポン放送「第47回ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」愛の泉 開催!
有楽町マルイで、「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」のイベントを開催中!募金受付やパネル展示を行っています。

多様な企業とつながる「Marui Co-Creation Pitch #02」開催
10社のスタートアップ企業の皆さまに丸井グループとの協業アイデアをプレゼンいただき、受賞企業が決定しました!

アイカサ・東大OEGsとワークショップを共催
アイカサの5年後について、サーキュラー・バイオエコノミーの観点から事業提案を行うワークショップを共同開催しました。

「PARK by CAMPFIRE」が渋谷モディにオープン!
クラウドファンディングCAMPFIREの常設型交流スペース「PARK by CAMPFIRE」が渋谷モディにオープン!

Podcast「リサーチPod」始めます!
ひっそりと公開を始めたPodcast「リサーチPod」。どういった目的で立ち上げたのか、担当者に聞いてみました!

アプリ甲子園が熱い!将来世代のチャレンジを応援!
中学生・高校生アプリ開発者が一堂に会したアプリ甲子園決勝大会の様子をお届けします。

意識を浪費する文化にメス 目標や願望を実現できる社会を創る
日本独特の「空気を読む」文化と、自意識のダブルパンチを乗り越える、マイナス感情で意識のハコを埋めないための工夫とは。

参加者募集中!将来世代と取り組む新規事業創出プログラムとは
学生のアイデアで新規事業の創出をめざす「Future Accelerator Gateway」第2弾を開催!

気持ちが上がるメイクを男性にも「BULK HOMME THE STAND 」
メイク経験がない丸井グループ社員がBULK HOMMEのメイクアップを初体験することでその魅力に迫ります!

新宿から世界へ「メンズビューティの革新と発信」
BULK HOMMEフラッグシップショップに込めたメンズビューティやショップへの想いをお届けします。

楽しく学ぼう!環境に優しい傘づくりイベント
環境に配慮した傘を制作・販売しているサエラによる楽しく学べる子ども向け傘づくりワークショップをマルイの店舗で開催!

町田マルイで人気パンの予約イベント「パンミッケ!」を開催します!
人気のパンが事前予約で買えるイベント「パンミッケ!」を町田マルイで開催!個性豊かなパンをご紹介します。

マルイで食べられるヴィーガンフード!「北千住マルイ 蓼科庵」
北千住マルイ9F 蓼科庵の「精進そばとそいむすのセット」「大豆ミートの唐揚げ丼」をリポートします!

神戸マルイ×将来世代の共創の取り組み
神戸マルイでの神戸学院大学の皆さんとの取り組みや、近隣学校の職業体験受け入れについてお伝えします!

サステナブルなファッションの選択肢をすべての人に(後編)
人や環境に配慮したセレクトショップ「Enter the E」代表の植月さんの想いやショールームストアをご紹介します。

「Marui Co-Creation Pitch #02」開催決定!
丸井グループが幅広い事業アイデアを募集する「Marui Co-Creation Pitch #02」開催決定!

サステナブルなファッションの選択肢をすべての人に(前編)
「Enter the E」CEOの植月 友美さんのセレクトショップ起業まで想いやストーリーをお届けします!

リサイクルフラワーとデジタル映像の融合「HANABI FLOWERS」バーチャル花火
マルイ×NAKEDさまによる初コラボレーション「HANABI FLOWERS」のご紹介や込められた想いをお届けします。

マルイで食べられるヴィーガンフード!「新宿マルイ 本館 フタバフルーツパーラー」
マルイで食べられるヴィーガンフードをご紹介する企画。今回は、新宿マルイ 本館の「フタバフルーツパーラー」をご紹介!

「おそらく、大体正しい」で進む 複雑系に対応するヒント
ウェルネス経営の指標はどう定めるべきか?「PAC理論」を例に挙げ、本質的な目的の達成に向けた試行錯誤の方法を考えます。

マルイで食べられるヴィーガンフード!渋谷マルイ「マイラーメン グラスヌードルショップ」
普通のラーメンとの違いやヴィーガンラーメンの魅力、開発へ込めた想いをレポートします♪

アイカサと「U22応援プラン」を始めます!
“誰でも雨の日を快適にハッピーに!”丸井×アイカサ×将来世代で使い捨て傘の文化を変える「U22応援プラン」をスタート

おいしいパンをお届け!新サービス「パンミッケ!」スタート
新サービス「パンミッケ!」のモバイルオーダーイベントを開催!おすすめのパンや、新規事業の裏側をお伝えします。

ヴィーガンスイーツ食べ比べBOXお取り寄せレポート
5月より新しくスタートした、ヴィーガンスイーツの食べ比べボックスのレポートをお届けします。

ブラインドサッカー見学会・体験会を開催!
国分寺マルイが国分寺市、日本ブラインドサッカー協会と協力し、ブラインドサッカーイベントを開催しました!

日本初!サステナブルな素材のクレジットカードを発行
「廃棄プラスチックのリサイクル素材」の切り替えがスタートしました。

「慣行」で働く喜びを高める タフでしあわせな組織へ
管理職が「4つの健康」を学ぶ、レジリエンスプログラムについてご紹介します。困難に強くしあわせな人を育む組織の慣行とは。

「東京レインボープライド2021」を応援します!
今年も丸井グループはオンラインでの開催となる「東京レインボープライド2021」に参加します!

「インクルージョンフェス2021」をマルイ各店で開催しました!
今年のインクルージョンフェスは、店舗とオンラインにて開催!マルイ各店で行ったイベントの様子をご紹介します。

丸井錦糸町店でSDGsについて考える「ハッピーウィーク」開催しました!
丸井錦糸町店で、SDGsについて楽しみながら考える「ハッピーウィーク」が開催されました。

「MARUI TOCLUS(マルイトクラス)吉祥寺」オープン!
「マルイと暮らす」新しいシェアハウス。コンセプトやサービス、施設の内容をご紹介します。

「インクルージョンフェス2021」をオンラインで開催しました!
ダイバーシティ&インクルージョンやウェルネス経営の取り組みを体感していただけるイベントを、オンラインと店舗で実施!

丸井グループの「次世代経営者育成プログラム」ってどんなことをやっているの?
人材投資に力を入れる丸井グループ。今回は、次世代経営者育成プログラムの活動をご紹介します!

健康経営が生み出す価値 そもそも健康とは
生き生きとして活力の高い状態に近づく、「本来の健康」をめざす取り組みとは?丸井グループ社員の事例をご紹介します。

「talikiファンド」へ出資!将来世代の社会起業家をエンパワーします!
社会課題解決ベンチャー特化型の「talikiファンド」へ出資!3月15日(月)に行われた記者発表会の様子をお届けします。

韓国コスメ好き社員が選ぶ!おすすめコスメ3選
韓国コスメが大好きな丸井グループ社員が、KOREAJUのECサイトやイベントで購入できるおすすめコスメをご紹介します!

将来世代との共創による「SDGs展示会」を、有楽町マルイにて開催しています!
将来世代である学生さんたちのSDGsをテーマにした作品を通して、世の中に新たな価値を提供します!

丸井グループのインクルーシブな取り組みを体感!「インクルージョンフェス2021」を開催します!
丸井グループのインクルーシブな取り組みを体験・体感していただけるさまざまなイベントを、店舗とWebで開催します!

国際基督教大学でサステナビリティについて講義を行いました!
国際基督教大学の学生の皆さんに、丸井グループや世の中のサステナブルな取り組みについてお話しさせていただきました!

思考を「成長モード」に転換 コロナ禍と社員の士気
防戦一方となりがちなコロナ禍においても、思考を成長モードに切り替えるべき理由とは?

「SCビジネスフェア2021」にエイムクリエイツが出展しています!
空間プロデュース事業などを手がける丸井グループの子会社エイムクリエイツが、SCビジネスフェアにブース出展しています。

国分寺マルイのバレンタインテーマは「様々な想いのカタチ」
皆の想いをつなぐきっかけになりますように。国分寺マルイでは、性別にとらわれないバレンタインのあり方を提案しています。

中野マルイ、おかげさまで10周年!
中野マルイは今年でリニューアルから10周年!キリンビールさまとのコラボイベントなど、感謝祭の様子をお伝えします。

VUCA時代を生き抜くには 健康からウェルネスへ
社員がイキイキと働くための「ウェルネス」について、産業医と執行役員の2つの顔を持つ丸井グループの小島 玲子が解説します。

韓国コスメのセレクトショップ「KOREAJU」が店舗・ECでオープン!
丸井グループ発の韓国コスメセレクトショップがオープン!有楽町マルイでは期間限定で人気コスメをお試しいただけます。

内定者と共に創る就活イベントを初開催!
丸井グループの内定者とともに、高校生や大学生などの将来世代の皆さまに向けた就活イベントを開催しました!

投資家さま向け共創サステナビリティ見学会を開催しました!
投資家の皆さまに丸井グループの共創サステナビリティ経営を理解していただくことを目的に、有楽町マルイで見学会を行いました。

コーヒーのサブスクを展開する「PostCoffee」の世界観を体験!
自分に合ったスペシャルティコーヒーを体験できる「PostCoffee」のポップアップショップを渋谷モディで開催しました。

サステナブルな企業と出会う就活イベント「電力就活」に参加しました!
各社のサステナブルな取り組みや、みんな電力(株)さまの「電力就活」にかける想いなどについて紹介しています!

「PHOEBE BEAUTY UP」ポップアップショップを有楽町マルイで開催しました!
「PHOEBE BEAUTY UP」の世界観を感じられる初のポップアップショップが有楽町マルイで開催されました。

ロスフラワーを使用したオブジェがマルイ・モディ各店に登場!
コロナ禍で活躍の場を失った花々に新たな命を吹き込み、オブジェを制作しました。マルイ・モディ各店でぜひご覧ください!

「青春マッチング ―残すべきステージが、ここにある。―」サイトを開設しました!
「コロナ禍の今、思い通りに表現できるステージがない!」一度しかない青春を輝かせたい、そんな皆さまを応援するサイトです!

日比谷音楽祭公式YouTubeチャンネルに丸井グループが登場!
フリーで誰もが参加できる、ボーダーレスな音楽祭「日比谷音楽祭2020」に、協賛企業としてインタビューしていただきました!

ヤマトグループと丸井グループの協業で、ECの商品受取がさらに便利に!
ヤマト運輸さまとの協業で、さまざまなECサイトでの購入商品の受取が、マルイ・モディ店舗でできるようになりました!

D2Cブランドとの共創メディア「5PM Journal」がオープン!
未来のカルチャーの共創メディア「5PM Journal」について、ブランドの声や担当者の想いなどをお伝えします!

オランダNo.1チョコレートメーカー「トニーズ・チョコロンリー」の日本初上陸を支援しています!
「フェアトレード」「スレイブフリー」を掲げるトニーズさまの支援を通して、サステナブルな社会の実現をめざします!

ペットボトルごみの削減をめざすサービス「Q-SUI」を体験してきました!
9月末より実証実験がスタートした給水サービス「Q-SUI」について、加盟店さまや担当者の声も交え、レポートいたします!

駿河屋との共創で実現!丸井グループの物流網と店舗を活用した新サービス
「駿河屋.jp」を運営する(株)エーツーさまとの協業により、マルイ店舗での買取商品受付・受取サービスがスタートしました!

「青空メルカリ体験」を新宿マルイ 本館にて開催しました!
フリマアプリ「メルカリ」を使った出品体験などを通して、親子でお金やモノの価値について学んでいただきました!

お店とネットで!人気パンが大集合「パンフェスティバル」開催中
北千住マルイで11月17日(火)まで開催中!全国各地の人気パンをお店とネットの両方でお楽しみいただけます。

【将来世代との対話】Z世代会議を実施しました!
グループ公認イニシアティブ「共働き2.0」の活動として、将来世代の皆さんのお話を聞く「Z世代会議」を開催しました。

丸井グループは九州レインボープライドに参画しています!
丸井グループもブース出展している九州レインボープライドが、11月7・8日にオンラインで開催されます。

【予告】「Marui Co-Creation Pitch 2021」 開催のお知らせ
オープンイノベーションの新たな取り組みとして、スタートアップ向けのピッチイベントをサムライインキュベートとともに開催!

将来世代とのオープンイノベーションによる新規事業創出の取り組みをスタート!
大学生・大学院生から参加者を募り、丸井グループ社員とともにチームを組んで新規事業を創出するプログラムを開催します!

施設の予約・順番受付サイトを運営するEPARKとの協業が拡大中!
予約・順番受付サイトなどを運営する(株)EPARKとの協業として、店舗やエポスカードでの取り組みが進んでいます!

再生可能エネルギー100%で暮らす「みんなで再エネ」プロジェクト
エポスカードとみんな電力が、消費電力を再生可能エネルギーに簡単に切り替えられるサービスを開始しました。

新会社「D2C&Co.」のWebサイトをアップデート
D2Cのエコシステムを支援する丸井グループの新会社「D2C&Co.」のサイトが、D2Cの皆さまの声をもとに進化しました!

小泉環境大臣との意見交換会で新サービスをご紹介しました!
当社代表の青井がみんな電力 大石社長と、小泉大臣との意見交換会に参加。CO₂削減をめざす新サービスをご紹介しました。

体験型店舗「b8ta」が新宿マルイ 本館にオープン!
新宿マルイ 本館に、シリコンバレー発の体験型店舗「b8ta」がオープン!店内の特徴や、記者発表の様子をお伝えします。

落合 陽一氏の個展が渋谷モディにて開催中!
落合 陽一氏の個展が渋谷モディで開催中!さらに落合氏の番組「WEEKLY OCHIAI」に当社代表の青井が参加しました。

お取引先さまとの共創により、運営受託ショップが広がっています
お取引先さまのリアル店舗出店をサポートする丸井の「運営受託」により、新たなショップの導入が進んでいます。

ミライロ初のリアル店舗「ミライロハウス TOKYO」をご紹介します!
ミライロ初のリアル店舗がオープン!「ようこそ、みんなが心地いい未来へ。」というコンセプトの具現化をめざします。

メルカリ初の旗艦店「メルカリステーション」が新宿マルイ 本館にプレオープン!
フリマアプリ「メルカリ」を“体験しながら学べる”リアル店舗がマルイに登場!丸井グループ社員が運営を受託しています。

BASE株式会社との協業を通して、お取引先さまのネットショップ開設を支援
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けるお取引先さまに向けた、BASE(株)との協業の取り組みをご紹介します。

再生可能エネルギーの電力を供給する小売電気事業をスタート
「RE100」に加盟する丸井グループ。再生可能エネルギーの持続的な導入に向けた取り組みが進んでいます!

『多数欠』アニメ化プロジェクトを丸井グループが後援
クラウドファンディングでアニメ化をめざす人気マンガ『多数欠』。目標額達成に向け、丸井グループも後援しています!

メルカリとの共創を通じて「売らない店」の拡大をめざす
「売らない店」を標榜する丸井が、なぜメルカリと業務提携したのか?その理由をお伝えします。

D2Cのエコシステム構築をめざし、新会社「D2C&Co.」が始動
D2Cエコシステムの発展をめざして設立した新会社「D2C&Co.」の記者発表会の様子をご紹介します。

おすすめ記事

丸井グループ アプリ甲子園開催!
丸井グループのDX!社員が0からアプリをつくってプレゼンする「アプリ甲子園」優勝チームはなんと新社員!?

#016 ダイアローグ
対立から共生へ、議論から対話へ
誰もが望む未来を創るための方法「対話」を学ぶ1冊。

愛とリスペクトがごみを減らす鍵になる
お笑い芸人でごみ清掃員の滝沢氏とアイカサ代表取締役丸川氏が、一人ひとりの消費行動を見直すきっかけを与えてくれます。

取締役会の様子を大公開!【決算発表の裏側】
取締役会ではどんな議論がなされているのか?CFOの加藤さんと共に迫ります。

誰にでも「ついついやっちゃうこと」はある。それが「才能」
才能とは何か。それを見つけるヒントとは。皆がしあわせになれる組織のあるべき姿を模索します。

K-POP好きを仕事にする社員に密着取材!
好きを仕事にするSNS担当者に密着!普段は見られないお仕事の裏側や想いをご紹介します。

自律的で個性が大切な時代に向けたソーシャルメディアの使い方
株式会社ガイアックスの代表(兼 取締役)を務める上田 祐司氏にソーシャルメディア の活用についてお聞きしました。

丸井グループ本社で働くスタッフのファッションチェック!
さまざまな仕事をしているスタッフのファッションのこだわりポイントをご紹介します。

有楽町マルイの店長の仕事内容に密着!
出勤から退勤まで店長のお仕事内容をご紹介します。1日に密着して分かった“心構え”は必見です!

誰もが尊重され、多様な人が共存できる社会をめざして
訪問介護などを行う(株)土屋 代表取締役の高浜 敏之氏に、多様な社会を実現するポイントなどについておうかがいしました。

K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは
『K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは』の著書である田中 絵里菜氏に、ファンダムについてお聞きしました。

リサイクルを推進!12種類の分別ごみ箱「ecobo(エコボ)」
社員一人ひとりの環境やリサイクルに対する意識の向上をめざすために誕生した「ecobo」についてご紹介します。

【進化する物流倉庫の裏側】障がいのある方の雇用推進やロボットとの協業!
障がいのある方の雇用推進やロボットとの協業の物流倉庫の二つの側面をご紹介します。

【マルイあるある】丸井グループ社員の素の姿を大公開!
丸井グループの社員が日常でよく見かける「マルイあるある」をドラマ風に再現しました。役員の方も登場します!

【予算3,000円以内】人と地球に優しいおすすめプレゼント4選
5PM JournalのHirokoさんから、日ごろの感謝を伝えられるサステナブルなプレゼントを4つご紹介!

#008 冷蔵庫に余っている食材でサルベージクッキング!
余っている食材で料理にチャレンジし、おいしく無駄なく食材を使い切ることに挑戦しました。