働き方
2025.4.22

カラフルキャリア ~私の原動力~#15「皆が安心して挑戦できる基盤を整えるために、自分自身も挑戦し続けていきたい」

丸井グループでは「お客さまのお役に立つために進化し続ける」「人の成長=企業の成長」を経営理念に掲げ、人的資本経営に取り組んでいます。手挙げ制による自主的な学びの場への参加やグループ間職種変更など、多くの社員がさまざまな経験をそれぞれのキャリアに役立てて活躍しています。 連載「カラフルキャリア~これが私の原動力~」では、多様なキャリアで活躍する社員に注目し、その原動力をひも解いていきます。今回は、「専門スキルを活かして働く社員」をテーマに、丸井グループのシステム部門であるエムアンドシーシステムで活躍する後藤さんにお話を聞いてきました。

目次

    「これからはITの時代だ!」大手スーパーで働きながらITのスキルを習得

    ──後藤さんの現在のお仕事について教えてください

    丸井グループのシステム部門を担当するエムアンドシーシステムの情報セキュリティ部に所属し、PCやメールへのウイルス攻撃への対応など、丸井グループのシステム全般のセキュリティの運用改善を担当しています。
    おもに、社内の情報セキュリティ研修資料の作成、PCをはじめとするIT機器のウイルス対策ソフトの更新、情報資産の取りまとめ管理などを行っています。

    4月に他の部署へ異動になるメンバーの送別会を行いました!

    ──丸井グループへはITのスキルを活かして中途入社されたとおうかがいしました!前職ではどういった経験をされたのでしょうか?

    丸井グループは3社目で、1社目は大型スーパーで食品売場を担当し、商品の陳列や発注、アルバイトの方の勤怠管理をしていました。在職中にIT技術の勉強をし始めて、2社目に社員数10名の小さなベンチャーIT企業に転職しました。
    転職後はWebの制作業務や官公庁の情報セキュリティ監査、セキュリティ研修などを担当していました。また、副業として趣味であるライブやイベントの案内スタッフなど、いろいろなことをやっていました。

    ──大型スーパーで働く中で、なぜIT技術の勉強をしようと思ったのでしょうか?

    食品売場で働く中で今後のキャリアについて考えた際、購買心理を活用した食品の陳列など、マーケティング部門に興味がありました。また、「これからはITの時代だ!」とも思っていたので、デジタルマーケティングやIT技術を勉強することにしたんです。
    働きながらスクールに通って勉強し、友人に誘われたこともあり、前職のIT企業へ転職しました。

    「好き」を応援するビジネスに興味を持ち、丸井グループへ

    ──丸井グループとはどうやって出会ったのでしょうか?

    前職で身につけた、情報セキュリティの経験を活かした転職をしようと会社を探している中で、社内SE*に興味を持ち、社内SEの職を探していました。
    *システムエンジニアのこと。自社内のシステム運用や保守がおもな仕事で、自社の経営課題解決のために必要なシステムを開発したり、有効活用につながる提案を行う

    前職では、セキュリティ監査を担当していましたが、監査はチェックしたあと、改善内容や方法を提言して終わりでした。その先の改善にも携わりたいと思い、社内SEを希望していました。
    私は、社内SEは会社の情報資産を守るものととらえていて、守りたいと思える情報資産を持っている会社にしようと考えていました。ライブが好きなこともあり、エンタメ関連企業を探している中で、「『好き』を応援するビジネス」を掲げる丸井グループに興味を持ちました。

    ──「『好き』を応援するビジネス」のどんなところに興味を持ったのでしょうか?

    自分もそうなのですが、推しなど「好き」なものに対しては食費を削ってでもライブに行く費用を捻出しますよね。そういったところがおもしろいと思っていて、そんな「好き」を応援するビジネスを推進しているところに興味を持ちました。

    ──では、丸井グループへ入社を決めた理由は何ですか?

    「好き」を応援するビジネスにかかわりたいと思ったのと、1社目が小売業なので会社の文化として近いものがあり馴染めるのではないかと思ったのが決め手です。また、手を挙げれば自部署だけではなくグループ全体のプロジェクトにもかかわることができる文化がすごくおもしろいと思い、情報セキュリティを担う部署で働きながら、業務とはまったく違うグループのプロジェクトにも挑戦してみたいと思いました。

    ──実際に手挙げをしていろんなことにチャレンジされているんですよね!最近はどんなことにチャレンジされたのでしょうか?

    「ライブが好き!」を活かして、エポスカードとコラボレーションしているアーティストのライブ会場で、エポスカード入会促進の宣伝隊をやらせていただいたり、コラボイベントやオリジナルグッズの企画をするグループ横断のプロジェクトにも参加させていただきました!
    また、今年の4月から公認イニシアティブ*でぬいぐるみに関するテーマの参加が決まりました。趣味でぬいぐるみの服をつくっているので、自分の「好き」を活かして一からビジネスを立ち上げるという機会をいただけて楽しみです。
    中途入社でも手を挙げれば参加できるのがすごくうれしいと思っています。
    *手を挙げて集まった社員が、社内外の枠を超えてプロジェクト的に活動することでイノベーションの創出をめざしています。

    ──入社されて、社員や企業風土についてどんな印象をもちましたか?

    マルイなどの営業店で接客を経験された社員がほとんどということで、皆さんコミュニケーション能力がすごく高く、対話で仕事を進めていくところがいいなと思っていて、一人では気づきにくい業務の抜け漏れを防ぐことにもつながっていると感じます。
    前職のシステム会社だとまったく同僚と会話せずタイピングの音だけがオフィスに響き渡っていたので、より違いを感じました。
    また、大きな会社だと上司との距離が遠いのかなと思っていましたがそうでもなく、気軽にお話ができたりアットホームな環境が印象的でした。趣味でホルンアンサンブルをやっているのですが、上司が演奏会に来てくださったりとすごく気にかけてくれています。

    後列左から5番目が後藤さん
    趣味のホルンの演奏会の時の写真です♪

    社員の皆さんの挑戦を応援するために、自分も挑戦し続ける

    ──現在のお仕事で、後藤さんのスキルを活かせていると思いますか?

    セキュリティ研修資料作成の部分では、セキュリティに知見のない方でもわかりやすい表現で伝えるというところは日々勉強ですが、今までの経験が役に立っていると思います。
    また、目新しいものが好きで、セキュリティという分野は日々情報がアップデートされるのでおもしろいと感じており、業務に活かすために勉強を続けています。
    前職の時から勉強する習慣が身についたことが一番活きているスキルかもしれません。

    ──では、後藤さんにとって働く原動力はなんですか?

    皆さんの挑戦を応援するために、自分も挑戦し続けることです。私自身チャレンジ精神をすごく大切にしています。セキュリティは守りの分野で、システム化を進めると時には社員の皆さんに不便な思いをさせてしまう側面もあるかと思います。会社の情報を守るとはいえ不便に感じる部分はあるかと思います。
    ただ、サイバー攻撃を受けてしまうと、会社は営業活動を止めざるを得なくなります。そういったことをセキュリティ面で守りつつ、社員の皆さんにとって不便なく、安心して仕事で挑戦できる基盤を整えるために、自分自身も挑戦し続けていきたいと思っています。

    ──最後に、やってみたい事や叶えたい夢を教えてください。

    セキュリティ教育に興味をもっており、敬遠されがちのセキュリティをもっとグループを巻き込んで楽しいものだと伝え、「社員全員で守るもの」という意識改革をしていきたいです。
    プライベートでは今ハマっているバンドが夏にツアーがあるのでたくさん行きたいです!
    そのほかの趣味であるホルンもうまくなれるよう練習したいですし、好きなアニメのキャラクターのぬいぐるみの服をつくったりもしているので、趣味の時間を捻出したいです。
    4月からイニシアティブに参加することもあり、よりスケジュール管理をしながら仕事を進めていき、仕事もプライベートもやりたいことができるように信念を持ち取り組んでいきたいと思います!

    自作のぬいぐるみの洋服です!ボアの上着をつくりました。
    着せて写真を撮ったり、同じ趣味をもつ仲間と作品交換をして楽しんでいます!