Future View
2022.6.27

自律的で個性が大切な時代に向けたソーシャルメディアの使い方

丸井グループでは、今後の経営にとって重要となるさまざまなテーマを考える場として「中期経営推進会議」をほぼ毎月開催しています。 今回は、2022年5月に「自律的で個性が大切な時代に向けたソーシャルメディアの使い方」というテーマで行われた、株式会社ガイアックスの代表(兼 取締役)を務める上田 祐司氏の講演の内容をお伝えします。

登壇者:上田 祐司氏/ 株式会社ガイアックス 代表 (兼 取締役)

「人と人をつなぐ」をミッションに掲げ、ソーシャルメディア領域に事業を展開するガイアックスを創業した上田氏。インターネットが登場して、ソーシャルメディアを活用することで「つながる社会」が実現できるようになりました。このような中で、私たち一人ひとりがソーシャルメディアを活用しながら、「サービス」や「組織」、最後はどのように「人生」を考えていけば良いのかということについて、お話しいただきました。

POINT

・資本主義の根本は「感情」である
・日本は、まだまだソーシャルメディアを活用しきれていない
・ソーシャルメディアを活用することで自分の人生のライフプランを見通していく

ソーシャルメディアが資本主義の次の世代をつくる

はじめに、「サービス」はどうあるべきかについてお話しします。インターネットが波及する前の時代を知らない方もいると思うのですが、以前は、店やホテルを選ぶのも、広告を見て選んでいました。ところが、ソーシャルメディアの普及により、お客さま自身で口コミが書き込め、お客さま同士で情報交換ができるようになり、それによって、お店側も口コミを参考に経営ができるようになりました。こういった世の中においてのボスはいうまでもなく、お客さまや利用者だと思います。お客さまや利用者を中心にしたサービスの提供が、発展途中ではありますがソーシャルメディアの普及で顕著になってきました。

あらためて、世の中の仕組みを深いところから解き明かしていきたいと思います。まず私たちは一人で生活しているわけではありません。多くの人と集団で生活しています。その方がしあわせで効率的だと思います。集団で生活する時に一番良いコミュニケーションは、家族のように対面で話すことです。日ごろから対面でコミュニケーションすることで、相手に感情移入し、その相手のことが大切な存在になります。ただ、対面のコミュニケーションは、1億人や10億人の規模ではできません。そこで人類が編み出した天才的な手法が、資本主義社会です。資本主義社会は、デジタル的な印象があるかもしれませんが、根本は感情がベースとなっています。「りんごがほしい」といった「感情」を「数字」に置き替えたことで、りんごが流通するようになったのです。資本主義社会は、世界中の人が欲していることが最大限満たされるように、リソースが瞬時に組み替わりながら最大公約を提供するようになった、すばらしいシステムだと思います。

しかし、一方でさまざまな問題点も含んでいます。一つ目が、世界中のしあわせのために世界が動くのであれば問題ないのですが、実際は一握りのお金持ちのために世の中が動いてしまいます。二つ目は、しあわせのためにお金持ちになろうとし過ぎることです。つまり売上や利益を上げようとして、欲しくないと思っている人にまで商品やサービスを押し付ける形になっています。そこで、私自身は、資本主義社会の次の世界をつくるために一番重要なのは、ソーシャルメディアだと思っています。「感情」を「数字」に置き換えて流通させることで、余計な判断材料がついてきてしまうのですが、初めから「感情」を「感情」のままたくさんの人に共有ができたら、利益や売上以外の判断が正しくでき、皆がハッピーになる社会が動いていくと考えます。正直、今ソーシャルメディアがまともに使われていないと思う時があります。これはどういうことかというと、Web的にサービスが腐っていて、Web上でサービスがうまく機能していないことです。またSNSを見ても、同様のことを感じていて、知りたい情報があるのにSNSが活用されていません。例えば、プレスリリース=取り扱い説明書にしかなっておらず、もっとSNSを使って情報だけではなく、担当者やメンバーの想いを伝えるべきだと思います。

202205_fv_ueda_2.jpg

シェアリングエコノミーについて、少しお話しさせていただきます。私は、シェアリングエコノミー協会の代表理事も務めさせていただいるのですが、海外に行った時は、ミールシェア*のサービスをよく使います。このサービスは、目の前で料理を提供してもらえるだけではなく、サービスを提供する側のシェフといろいろな会話が生まれます。アメリカでサービスを提供してくれたシェフの方は、レストランで働いていた時は、お客さまの顔が見えなかったし、自分から顔を出しづらかったが、このサービスを始めたら、自分が仕事がしたい時にできる自由さだけではなく、自分のやりたいようにでき、それをお客さんが目の前で喜んでくれることがすごく良いと言ってました。

*ミールシェア:旅行者を手料理でもてなしたい人(=ホスト)と、旅先で暮らす人の自宅で食事をしたい人(=ゲスト)をつなぐサービス

ソーシャルメディアやシェアリングエコノミーの話を聞いて、皆さんがこれからの「サービス」はどうあるべきかと考えた時に、要は自分の人となりを出すということで、それは、「結構リスクがあるのではないか?」「会社として、マネジメントできるのか」と思ったかもしれません。けれども、私としては、働いている人に悪い人はいないので、大丈夫だと思います。大概皆良い人です。むしろ、その良い人たちが良い人らしさを出す方が、お客さまは満足すると思っています。

DAO*(Decentralized Autonomous Organization)についてもお話しさせていただきます。これまでは広告があり、口コミに代替されて、お客さまの反応がサービスの提供者に届いていました。これに対して、新しく「DAO」というものが登場してきているのですが、その特徴の一つが口コミを発するだけではなく、サービスの権利の一部をお客さまが持っているという点です。シェアハウスで例えると、このシェアハウスにクーラーをつけるかどうかは、オーナーが決めるのではなく、参加者の住人の自分たちが決められるといったことであり、このような組織やコミュニティがDAOと言われているのですが、このように時代は変わってきています。

*DAO(Decentralized Autonomous Organization):自律分散型組織・管理者が存在せず、メンバーが共同所有を行うような組織。

次に「組織」についてです。ソーシャルメディアを活用していくと「組織」はどうなっていくのか、ということをお話します。私が代表を務めているガイアックスでは、さまざまなソーシャルメディアを活用していますが、そうするとガイアックスで働いている社員は、「ガイアックスに属している『私』」ではなく、「社会に属している『私』が、偶然ガイアックスを選んだ」という考えになっていきます。ただ、まだまだそういったフラットな考えにはいたっていないこともあり、ソーシャルメディアを使ったオープンでフラットな組織づくりを強化していこうとしています。その中の一つの取り組みとして、ガイアックスの新入社員には、日報をYouTubeでつくってもらっています。ある一人の社員は、日報の中で「ついでに」という軽い感じで自分のメイクのこだわりについても発信しています。これは彼らが何をするにもソーシャルメディアで発信することのが当たり前といった文化の中で育ってきた最たる例だと思います。これを見るともっと仕事の仕方も崩していかなければならないと思っています。

また、以前はガイアックスでも「仕事をデスクだけでするのではなく、イントラでしなさい」ということが言われたのですが、今は「イントラで仕事をしないで、もっとオープンに仕事をするように」と風通しを良くするように取り組んでいます。社外に向けてもオープンに情報を発信していくことで、組織の中でのタブーをつくらなったり、変な言葉を使わなくなったりと、オープンでフラットな組織となっていくのです。

202205_fv_ueda_3.JPG

ソーシャルメディアを活用することは、ライフプランを見直すこと

最後に「人生」はどうあるべきかについてお話させていただきます。ソーシャルメディアを活用するということは、ソーシャルメディアの中で何かを言わなければなりません。つまり、皆さんが自分自身の言いたいことや、自分自身が大切にしていることを見直さないといけません。その中一つがライフプランだと思います。ライフプランを見つめるうえで、自分が大切にしていること、人生で成し遂げたいこと、自分が言いたいことが見えてくると思います。私からすると、ソーシャルメディアで何も発信しないというのは、自分を表現していない、まるで白衣を着て、マスクをして、サングラスをして、毎日外を歩いているようなものです。皆さんもぜひこの講演をきっかけに自分の人生を考えながら、ソーシャルメディアを活用し、物事を考えていただければと思います。

登壇者プロフィール
上田 祐司氏
株式会社ガイアックス 代表(兼 取締役)

1997年、同志社大学経済学部卒業後に起業を志し、ベンチャー支援を事業内容とする会社に入社。一年半後、同社を退社。1999年、24歳で株式会社ガイアックスを設立する。30歳で株式を公開。一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事を務める。

この記事に関するTweet

記事一覧

Well-beingな社会に向けて ~ジェンダーイクオリティな未来を考える~
アーティストであるスプツニ子!さんと予防医学者の石川善樹さんにジェンダーイクオリティをテーマに語っていただきました。

K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは
『K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは』の著書である田中 絵里菜氏に、ファンダムについてお聞きしました。

未来を実装する ~インパクトをもとにビジネスをするための思考と技術~
「未来を実装する」の著書である馬田氏に、ビジネスにおけるテクノロジーの社会実装はどうすれば進むのか、おうかがいしました。

三位一体の経営の実践
経営者・従業員・株主がみなで豊かになる「三位一体の経営」に必要なことは何か、みさき投資(株)中神氏にお聞きしました。

デジタルが支える「顧客優先主義」
駿河屋を運営する(株)エーツー 杉山 綱重氏に、コロナ禍での店舗・ECや、丸井グループとの協業についてお聞きしました。

「あたりまえを超える」体験を生み出し続けるために
WED(株)の山内 奏人さんに、魔法を社会に実装するサービスづくりや、企業との共創についておうかがいしました。

これからの時代をつくる将来世代との共創について
(株)ライフイズテックの水野氏より、将来世代との共創や「21世紀の教育変革」についてお話しいただきました。

D2Cが切り開く未来
(株)Takram 佐々木氏、(株)FABRIC TOKYO森氏に、「D2Cの未来」について語っていただきました。

理想と現実のギャップを埋める―気持ちのいい社会の実現と挑戦
傘のシェアリングサービス「アイカサ」を展開する、丸川氏にお話しいただきました。

持続可能な社会に寄与するビジネスとは
人と地球の未来のために社会問題解決に取り組む(株)ユーグレナの永田副社長に、持続可能な社会についてお話しいただきました。

金融アクセスを通じて機会の平等を実現する
途上国でマイクロファイナンスを提供する五常・アンド・カンパニー慎氏に金融サービスの未来についてお話しいただきました。

おすすめ記事

新しい"食"との出会い「Tacos cafe × Howdy」有楽町マルイで開催!
有楽町マルイで、サステナブルフードを気軽に楽しめるカフェが期間限定オープン!

BtoBオフラインイベント「めざせ!ポップアップストア出店の道」開催
新たな顧客接点の創出やリアルでのコミュニケーション強化を図りたいと考える事業者に向けて、イベントを開催しました。

丸井グループ アプリ甲子園開催!
丸井グループのDX!社員が0からアプリをつくってプレゼンする「アプリ甲子園」優勝チームはなんと新社員!?

『ONE PIECE』をモチーフにしたジム「BragMen」に潜入!
漫画『ONE PIECE』をモチーフにしたジムが渋谷モディにオープン!潜入レポートをお届けします!

#016 ダイアローグ
対立から共生へ、議論から対話へ
誰もが望む未来を創るための方法「対話」を学ぶ1冊。

実現したい未来へ向けて!第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催
デジタルを駆使して新たなビジネスを創出することができる人材の育成を目的に、第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催しました

【マルイノホンネ #1】職変って?自己と組織の革新につながる人事システムの成果を語る
社員が未経験の業務にチャレンジする「グループ間職種変更」制度。経験者4名が自己成長などにつながった成果を語ります。

愛とリスペクトがごみを減らす鍵になる
お笑い芸人でごみ清掃員の滝沢氏とアイカサ代表取締役丸川氏が、一人ひとりの消費行動を見直すきっかけを与えてくれます。

取締役会の様子を大公開!【決算発表の裏側】
取締役会ではどんな議論がなされているのか?CFOの加藤さんと共に迫ります。

tsumiki証券、手挙げでCOOが誕生!
tsumiki証券のCOOが手挙げで決定!?CEOとCOOにインタビューしてみました!

誰にでも「ついついやっちゃうこと」はある。それが「才能」
才能とは何か。それを見つけるヒントとは。皆がしあわせになれる組織のあるべき姿を模索します。

仕事はなぜ「苦役」なのか 働く喜びを考える(2)
人が「苦役」だと感じる仕事は、余暇よりも没頭している"フロー"の時間が長い?根強いステレオタイプの前提を覆すには。

K-POP好きを仕事にする社員に密着取材!
好きを仕事にするSNS担当者に密着!普段は見られないお仕事の裏側や想いをご紹介します。

ピッチイベントからの協業!Soziさまのリアルイベント「Replay展」開催
イラストアプリ「pib」のリアルイベントをご紹介!Sozi CEO 宮村さんへのインタビューも行いました。

活動の原点となった「フロー理論」 働く喜びを考える(1)
仕事が忙しくても熱中できる人が体験している“フロー”とは?

丸井グループ本社で働くスタッフのファッションチェック!
さまざまな仕事をしているスタッフのファッションのこだわりポイントをご紹介します。

「もう私やってられま川柳」結果発表!
「ジェンダーイクオリティ」について、身近な事例をもとに一緒に考える「もう私やってられま川柳」結果発表

睡眠不足は変革のボトルネック 適応的知性に影響する要素(1)
体の機能だけでなく、思考力なども低下させる危険性がある「睡眠不足」について、印象的な実話を語ります。

有楽町マルイの店長の仕事内容に密着!
出勤から退勤まで店長のお仕事内容をご紹介します。1日に密着して分かった“心構え”は必見です!

誰もが尊重され、多様な人が共存できる社会をめざして
訪問介護などを行う(株)土屋 代表取締役の高浜 敏之氏に、多様な社会を実現するポイントなどについておうかがいしました。

リサイクルを推進!12種類の分別ごみ箱「ecobo(エコボ)」
社員一人ひとりの環境やリサイクルに対する意識の向上をめざすために誕生した「ecobo」についてご紹介します。

【進化する物流倉庫の裏側】障がいのある方の雇用推進やロボットとの協業!
障がいのある方の雇用推進やロボットとの協業の物流倉庫の二つの側面をご紹介します。

【マルイあるある】丸井グループ社員の素の姿を大公開!
丸井グループの社員が日常でよく見かける「マルイあるある」をドラマ風に再現しました。役員の方も登場します!

【予算3,000円以内】人と地球に優しいおすすめプレゼント4選
5PM JournalのHirokoさんから、日ごろの感謝を伝えられるサステナブルなプレゼントを4つご紹介!

#008 冷蔵庫に余っている食材でサルベージクッキング!
余っている食材で料理にチャレンジし、おいしく無駄なく食材を使い切ることに挑戦しました。