Future View
2020.10.15

持続可能な社会に寄与するビジネスとは

丸井グループでは、今後の経営にとって重要となるさまざまなテーマについて考える場として「中期経営推進会議」をほぼ毎月開催しています。2020年2月には、「持続可能な社会に寄与するビジネスとは」というテーマで、株式会社ユーグレナ 取締役副社長 兼 ヘルスケアカンパニー長 永田 暁彦氏にご登壇いただきました。

登壇者:永田 暁彦氏 / 株式会社ユーグレナ 取締役副社長 兼 ヘルスケアカンパニー長

株式会社ユーグレナでは、「人と地球を健康にする」という経営理念のもと、「会社の成長が社会問題の解決につながる」事業活動を推進しています。気候変動問題の解決に向けた微細藻類ユーグレナを使ったバイオ燃料事業や、次の世代を生きる「未来の大人たち」とともに進める企業戦略について熱い想いを語っていただきました。講演後には、ユーグレナ社および丸井グループの社外取締役を務める岡島 悦子氏とのトークセッションも行われました。

"動物であり、植物である"ユーグレナで、バングラデシュの栄養失調問題を解決したい

ユーグレナ社は、2005年12月に世界で初めて微細藻類ユーグレナの屋外大量培養に成功したベンチャー企業です。約9万人いる株主さまの3分の2以上は長期保有の株主さまで、長きにわたり私たちのことを応援してくださる皆さまに支えられている会社です。

創業のきっかけは、代表取締役社長の出雲が18歳の時に、当時アジア最貧国といわれていたバングラデシュへインターンシップに行った際、現地の栄養失調問題を目の当たりにし、「これを日本の技術でなんとか解決しよう」と考えたのがスタートでした。
ユーグレナという社名の由来になった微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)という生物は、光合成をして増える植物の性質、自分で水中を泳ぎまわって太陽光を探しに行くという動物の性質を持っています。和名で「ミドリムシ」と呼ばれているのですが、この名前のせいで、日本中の人からちょっと気持ち悪いと思われ、実力よりも低く評価されているかわいそうな生物です。ですが、「動物であり、植物でもある」ユーグレナには、実は動物性の栄養素と植物性の栄養素、あわせて59種類もの栄養素が含まれています。そこで出雲は、「これをたくさんつくってバングラデシュに持っていこう」と思い、研究をスタートしました。

「人と地球を健康にする」を経営理念に、「売上が伸びると社会が良くなる事業」をめざす

それから15年経ち、今はさまざまな事業を展開しています。ユーグレナを活用した食品・化粧品の販売や、遺伝子解析を活用した将来の健康リスクの解明、また、ユーグレナでバイオ燃料を製造し、そこから出た搾りかすを飼料として活用する研究も行っています。特に、このバイオ燃料と飼料に関しては、地球温暖化で問題となっている石炭火力発電所から出るCO₂をユーグレナの光合成で固定化して燃料と飼料をつくるプロジェクトをインドネシアとコロンビアで展開しています。私たちの会社の理念は「人と地球を健康にする」です。これを"ユーグレナを大量につくる"ことで実現していきたいと考えています。

また、豊富な栄養素を持つユーグレナを入れたクッキーを、バングラデシュの子どもたちに無償で配布する「ユーグレナGENKIプログラム」に取り組んでいます。2014年からこのプログラムを開始し、現在は毎日約1万人の子どもたちにクッキーを配ることができています。このプログラムは自社の売上の一部を拠出することにしているため、私たちユーグレナ社の売上が伸びることで、バングラデシュの給食のない小学校がそれに比例して少なくなります。このように、私たちは自社の売上を伸ばしていくことで、社会問題の解決をめざしています。ただし、寄付だけでは長期的に継続していくことが難しいので、現地で新しい事業を立ち上げ、その収益をすべてバングラデシュに還元するというビジネスを進めています。株主さまは「もっと株主に還元してほしい」と思われるかもしれませんが、私たちはこのビジネスをやめません。なぜなら、私たちがめざしているのは、「売上が伸びると、社会が良くなる会社」だからです。「事業が拡大すると、社会問題が縮小する」、そういう会社をつくりたいのです。「自分たちの人生を使って売上が5倍になったら、社会問題も5倍解決する。売上が10倍になったら、世の中が10倍良くなる」と信じています。この想いが、自分たちの中期戦略や日々の行動に影響を与えているのです。

バイオジェット燃料で「気候変動」を解決する

そして今、気候変動という次なる社会問題の解決に挑戦しています。2030年までに世界のCO₂排出量を一定以下にしないと、人類は生きていくことができないといわれています。私にはまだ幼い子どもが二人いるので、彼らが生きる未来はどうなっているのか、いつも考えています。
私たちにできることには限界があります。一方で、ベンチャーだからこそやれることがあると信じています。現在、ジェット燃料に使う石油の量を減らし、植物由来の原料でつくったバイオ燃料に代替することで地球を健康にする取り組みを行っています。" Flight shame(飛び恥) "という言葉が最近聞かれますが、飛行機は地球上の乗り物の中で一番地球の大気を汚す移動体の一つで、ドラム缶をずっとひっくり返しながら飛んでいるようなものなのです。経済発展が進むにつれて、航空旅客者数は毎年増え続けており、ここ20年間で世界全体では3倍、アジアでは4.4倍に増えています。その中で、今年から国際線を持つ大きな航空会社を中心に、CO₂排出規制がかかるようになります。その解決策として、植物由来の原料でつくったバイオ燃料への代替えが考えられています。しかし、日本はバイオジェット燃料での有償フライトをこれまで一度も行ったことがありません。なぜなら、日本にはバイオジェット燃料が1滴もないからです。今、バイオ燃料への切り替えを世界で一番進めているのは、インドです。インドでは、すでに石油の輸入を半減させており、バイオ燃料への切り替えを宣言しています。2030年までに、世界のジェット燃料マーケットは61兆円まで拡大し、バイオジェット燃料はその中の12兆円ほどのマーケットになると予測されています。日本のジェット燃料マーケットは、現在1兆円ほどと言われていますが、バイオジェット燃料のシェアは0%です。このまま私たちが何もしなければ、2030年になってもきっと日本のバイオジェット燃料のシェアは0%のままでしょう。

そこで、私たちは自分たちでバイオジェット燃料をつくる製造プラントに投資することを2015年に発表しました。2018年11月に日本で初めての、そして日本で唯一のバイオジェット燃料のプラントが完成しました。これにより会社は大きな出費を負担していますが、私たちはやり続けます。なぜなら、私たちが働く概念や会社を経営する概念が他社とは異なるからです。「会社を大きくして、社会を良くしたい」、「石油でしか飛べない日本の航空会社に、CO₂を削減できるバイオ燃料を供給したい」そういった想いで取り組んでいます。投資家の方はなぜ企業に投資するのか。社員はなぜその企業で働いているのか。これは、100社あれば100の理由があっていいと思います。しかし、ステークホルダーが私たちの会社に期待しているのは、経営者として"自分たちらしさ"を貫くことだとわかっていうので、私たちはこれをやり続けるのです。現在、世界中からさまざまなオファーが私たちに届いており、社会問題に本気で取り組むと、新たな機会が生まれることを実感しています。社会問題とは、一生懸命話し合わなくても、皆の頭の中で共通化していけるものだと考えています。

fv_02_02.jpg

未来の大人たちへのインタビューをきっかけに、「18歳以下のCFO」を募集

昨年、スウェーデンの環境活動家であるグレタ・トゥーンベリさんが、強い問題意識を持って世界中に訴えかける姿を見て、今の日本の子どもたちは未来の地球についてどう思っているのだろうと思い、「未来の大人たち」にインタビューをしました。

インタビュー動画はこちら(YouTube:「未来の大人たちに聞いてみた。」

昨年の5月に、この動画に出てくる10歳の未来の大人たちに出会い、「未来が自分ごとであるかどうか」という点が今の大人たちとの大きな差だと思いました。また、彼らは、今の世の中の都合を無視して本来やるべきことを言える、というとてつもない力を持っていることに気づきました。18歳以下というと、社会経験がないために未熟だと思われがちですが、だからこそ本質をとらえて本来言うべきことが言えるのではないかと思います。

このインタビューをきっかけに、私たちが次に取ったアクションが「CFOの募集」です。未来を語る時に30代の自分たちでは不十分だと考え、18歳以下を対象にCFO(Chief Future Officer:最高未来責任者)を、ユーグレナ社に入れることを決めました。そして今、Chief Future Officerは小澤 杏子という2002年生まれの高校生が務めています。また、CFOとともに、フューチャーサミットメンバーを募り、ユーグレナグループの将来ビジョンや中期経営企画、そして「世の中の都合を無視して本来今すぐやるべき行動」などについて議論しています。なぜ彼らがこれだけ本気かと言うと、私たちが本気だからです。「子どもの意見を聞いてみましょう」という会ではありません。彼らは自分の発言や思考、アクションが上場企業を動かし、社会を変えられるかもしれないという期待を持っているのです。このCFOの募集を決めた時、彼らに向けて「日本には『いつか、誰かが、何とかしてくれる』という考えがはびこっている」、「18歳以下だろうと、もしも本気で社会を変えたいのであればアクションしよう」というメッセージを伝えました。そして、彼らのアクションに私たちは本気で付き合うということを決めて始めました。これまでは、18歳以下の意見や考えは、経営に含まれていませんでした。なぜなら、彼らは勝手に未熟だと決めつけられて、将来に一番責任がある世代なのに議論に加われなかったのです。私たちはこれを変えてくと決めました。丸井グループでも将来世代を一つの重要なステークホルダーとしてとらえていると思いますが、私はそういった考えを持って企業の行動を変容していくことが、本来あるべき中期的な戦略だと思っています。「人と地球を健康にする」ために、前のめりに、倒れるまで、やる気満々で、次世代の経営者として、この事業、そして「事業が成長すれば、社会が変革する」という企業経営を、命懸けでやっていきたいと思います!

トークセッション

永田氏の講演後には、ユーグレナ社および丸井グループの社外取締役を務める岡島 悦子氏とのトークセッションも行われました。

fv_02_03.JPG

(左から)岡島氏、永田氏

岡島:「事業が拡大すれば、社会問題が縮小する」とありましたが、ユーグレナ社がここまでやってこられた要因は何ですか?

永田:私たちは、社会にとって本当に必要なことは何かを一番に考えて取り組んできました。また、私たち人間はモチベーションを維持し続けることがとても難しいものです。なので、社会を変えたいという想いがピークの時に、世の中に向けてその想いを宣言するということはとても大切だと思っています。

岡島:世の中に向けて宣言することは、私もすごく重要だと思っています。ただ、モチベーションの維持は、宣言しただけでは難しい気がしているのですが。

永田:自分が「どういう経営者ですか」と問われた時に、会社がどれだけ大きくなっても、自分の資産がどれだけ増えても、私たちのやっていることが社会や人のためになっていないと満足できない人間だと自分でわかっている、ということが非常に大きいと思っています。また、私は絶対に約束を守る男なので、「ユーグレナで飛行機を飛ばす」と宣言してから12年、20代からすべての青春をかけて挑んでいます。これは、ただやりたいという情熱よりも、それに出資してくださった人や、商品を買ってくださっている人たちに恩返ししたいという想いがベースにあることも大きいです。

岡島:本当の意味でサステナブルにしようとすると、やはり売上も上がって、個人としても会社としても心理的な安全性を保ち、そしてステークホルダーもみんなハッピーになって、社会も変わる、これが大切ですよね。

永田:経営者として、これまでの経済成長の恩恵を受けてただ刈り取るだけの経営をするのか、それとも、この共有化されている畑を皆でもっと豊かにして、良い作物をつくりながら刈り取っていくのか。どちらの発想をするのかが非常に大きいと思っています。

岡島:なるほど。やっぱり未来が自分ごとかどうか、が大きく関係していると思うのですが、ユーグレナ社を見ていると、約400人の社員がかなりそういう状態になっていますよね。それは採用なのか、企業文化の浸透なのか、何に由来しているのですか?

永田:未来が自分ごと化できている社内のメンバーの数は、まだ私としてはまだ多くできる余地があると思っていますが、未来を変えられることにワクワクできているというのはあると思います。私たちのベースは、根が良い人で、共感力がある人の採用です。その人たちに、私みたいな人間がずっと「こうやって世界を変えるんだ」と言っていると、だんだん皆そう思うようになる。最初から「環境に取り組みたい」「途上国を何とかしたい」という人ばかりが集まっているわけではなくて、私たちの時間の使い方や新しい方向性に対して「そうだね」って共感してもらえる人が入社してくれていますね。

岡島:ありがとうございます。ユーグレナ社は社長の出雲さんも永田さんもまだお若いですが、世代の強み、「世代の違いを活かす」ことについて思っていることはありますか?10代のCFOやフューチャーサミットメンバーの子たちにつないでいく時代の責任、世代の責任とか。

永田:そうですね。10代でも70歳以上の人でも想像力や自分ごと化力、つまり自分が未来のその時代に生きているか生きていないか関係なく何のために時間を使うかを判断できる人はいると思うので、世代の問題ではないと思っています。ただ、今の10代のように、未来のその時代を生きることがわかっている人の方が、当然自分ごと化しやすいというのはありますよね。私は自分が死ぬ時に「何に人生を使ったか」という通信簿がやって来ると思っています。「あなたは95%自分の欲のために生きていたね」という通信簿が来るのかどうか。どんな通信簿が来るのか設計できるのが経営者で、その企業を選択するのは皆の自由です。そういう意味では、通信簿の種類が増えたら良いなと思っています。

岡島:自分の人生の時間を何に使って、一番投資したのは何か、みたいなことですね。

永田:はい。顧客や労働者、投資家などすべてのステークホルダーの変容を予測しながら、それぞれのステークホルダーに対して、どう向き合っていくのかを戦略の中にきちんと落としこんでいくことが重要だと思っています。

登壇者プロフィール
永田 暁彦氏
株式会社ユーグレナ 取締役副社長 兼 ヘルスケアカンパニー長
リアルテックホールディングス株式会社 代表取締役
リアルテックファンド 代表

2007年慶応義塾大学商学部卒。同年、独立系プライベートエクイティファンドの株式会社インスパイアに入社。200812月に同社の投資先であった株式会社ユーグレナの社外取締役に就任し、20104月ユーグレナに完全移籍。コーポレートファイナンス、M&A、経営戦略、広報IR、事業提携などの担当取締役を務める。2014年には株式会社ユーグレナインベストメント 代表取締役社長に就き、翌年「リアルテックファンド」を設立。2018年に株式会社ユーグレナ 取締役副社長、20205月ヘルスケアカンパニー長に就任。

株式会社 ユーグレナ 企業サイト

■おすすめ書籍

SDGsが問いかける経営の未来|モニター デロイト(編)|日本経済新聞出版社|2018/12/21

Amazonで購入

登壇者プロフィール
岡島 悦子氏
株式会社丸井グループ 社外取締役
株式会社ユーグレナ 社外取締役

1989年、三菱商事に総合職で入社。入社後はM&Aのセクションに配属され、ハーバードへMBA留学。その後、2001年にマッキンゼー・アンド・カンパニー入社、2005年には株式会社グロービス・マネジメント・バンク 代表取締役社長に就任と、「経営×ヒト・組織」の領域へキャリアを拡げ、2007年に株式会社プロノバを設立。現在は上場企業5社を含む複数社で社外取締役を務める。

■おもな著書

40歳が社長になる日|幻冬舎/NewsPicks Book|2017/7/29

Amazonで購入

この記事に関するTweet

記事一覧

自律的で個性が大切な時代に向けたソーシャルメディアの使い方
株式会社ガイアックスの代表(兼 取締役)を務める上田 祐司氏にソーシャルメディア の活用についてお聞きしました。

K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは
『K-POPの発展を支えるファンダムの存在とは』の著書である田中 絵里菜氏に、ファンダムについてお聞きしました。

未来を実装する ~インパクトをもとにビジネスをするための思考と技術~
「未来を実装する」の著書である馬田氏に、ビジネスにおけるテクノロジーの社会実装はどうすれば進むのか、おうかがいしました。

三位一体の経営の実践
経営者・従業員・株主がみなで豊かになる「三位一体の経営」に必要なことは何か、みさき投資(株)中神氏にお聞きしました。

デジタルが支える「顧客優先主義」
駿河屋を運営する(株)エーツー 杉山 綱重氏に、コロナ禍での店舗・ECや、丸井グループとの協業についてお聞きしました。

「あたりまえを超える」体験を生み出し続けるために
WED(株)の山内 奏人さんに、魔法を社会に実装するサービスづくりや、企業との共創についておうかがいしました。

これからの時代をつくる将来世代との共創について
(株)ライフイズテックの水野氏より、将来世代との共創や「21世紀の教育変革」についてお話しいただきました。

D2Cが切り開く未来
(株)Takram 佐々木氏、(株)FABRIC TOKYO森氏に、「D2Cの未来」について語っていただきました。

理想と現実のギャップを埋める―気持ちのいい社会の実現と挑戦
傘のシェアリングサービス「アイカサ」を展開する、丸川氏にお話しいただきました。

金融アクセスを通じて機会の平等を実現する
途上国でマイクロファイナンスを提供する五常・アンド・カンパニー慎氏に金融サービスの未来についてお話しいただきました。

おすすめ記事

【お仕事密着】マルイIR部のお仕事【IRはマーケティング?】
IR部のお仕事は「マーケティング」??決算前と後のIR部のお仕事に密着してみました!

新しい"食"との出会い「Tacos cafe × Howdy」有楽町マルイで開催!
有楽町マルイで、サステナブルフードを気軽に楽しめるカフェが期間限定オープン!

BtoBオフラインイベント「めざせ!ポップアップストア出店の道」開催
新たな顧客接点の創出やリアルでのコミュニケーション強化を図りたいと考える事業者に向けて、イベントを開催しました。

丸井グループ アプリ甲子園開催!
丸井グループのDX!社員が0からアプリをつくってプレゼンする「アプリ甲子園」優勝チームはなんと新社員!?

『ONE PIECE』をモチーフにしたジム「BragMen」に潜入!
漫画『ONE PIECE』をモチーフにしたジムが渋谷モディにオープン!潜入レポートをお届けします!

#016 ダイアローグ
対立から共生へ、議論から対話へ
誰もが望む未来を創るための方法「対話」を学ぶ1冊。

実現したい未来へ向けて!第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催
デジタルを駆使して新たなビジネスを創出することができる人材の育成を目的に、第1回丸井グループアプリ甲子園を初開催しました

【マルイノホンネ #1】職変って?自己と組織の革新につながる人事システムの成果を語る
社員が未経験の業務にチャレンジする「グループ間職種変更」制度。経験者4名が自己成長などにつながった成果を語ります。

愛とリスペクトがごみを減らす鍵になる
お笑い芸人でごみ清掃員の滝沢氏とアイカサ代表取締役丸川氏が、一人ひとりの消費行動を見直すきっかけを与えてくれます。

取締役会の様子を大公開!【決算発表の裏側】
取締役会ではどんな議論がなされているのか?CFOの加藤さんと共に迫ります。

tsumiki証券、手挙げでCOOが誕生!
tsumiki証券のCOOが手挙げで決定!?CEOとCOOにインタビューしてみました!

誰にでも「ついついやっちゃうこと」はある。それが「才能」
才能とは何か。それを見つけるヒントとは。皆がしあわせになれる組織のあるべき姿を模索します。

仕事はなぜ「苦役」なのか 働く喜びを考える(2)
人が「苦役」だと感じる仕事は、余暇よりも没頭している"フロー"の時間が長い?根強いステレオタイプの前提を覆すには。

K-POP好きを仕事にする社員に密着取材!
好きを仕事にするSNS担当者に密着!普段は見られないお仕事の裏側や想いをご紹介します。

ピッチイベントからの協業!Soziさまのリアルイベント「Replay展」開催
イラストアプリ「pib」のリアルイベントをご紹介!Sozi CEO 宮村さんへのインタビューも行いました。

活動の原点となった「フロー理論」 働く喜びを考える(1)
仕事が忙しくても熱中できる人が体験している“フロー”とは?

丸井グループ本社で働くスタッフのファッションチェック!
さまざまな仕事をしているスタッフのファッションのこだわりポイントをご紹介します。

「もう私やってられま川柳」結果発表!
「ジェンダーイクオリティ」について、身近な事例をもとに一緒に考える「もう私やってられま川柳」結果発表

睡眠不足は変革のボトルネック 適応的知性に影響する要素(1)
体の機能だけでなく、思考力なども低下させる危険性がある「睡眠不足」について、印象的な実話を語ります。

有楽町マルイの店長の仕事内容に密着!
出勤から退勤まで店長のお仕事内容をご紹介します。1日に密着して分かった“心構え”は必見です!

誰もが尊重され、多様な人が共存できる社会をめざして
訪問介護などを行う(株)土屋 代表取締役の高浜 敏之氏に、多様な社会を実現するポイントなどについておうかがいしました。

リサイクルを推進!12種類の分別ごみ箱「ecobo(エコボ)」
社員一人ひとりの環境やリサイクルに対する意識の向上をめざすために誕生した「ecobo」についてご紹介します。

【進化する物流倉庫の裏側】障がいのある方の雇用推進やロボットとの協業!
障がいのある方の雇用推進やロボットとの協業の物流倉庫の二つの側面をご紹介します。

【マルイあるある】丸井グループ社員の素の姿を大公開!
丸井グループの社員が日常でよく見かける「マルイあるある」をドラマ風に再現しました。役員の方も登場します!

【予算3,000円以内】人と地球に優しいおすすめプレゼント4選
5PM JournalのHirokoさんから、日ごろの感謝を伝えられるサステナブルなプレゼントを4つご紹介!

#008 冷蔵庫に余っている食材でサルベージクッキング!
余っている食材で料理にチャレンジし、おいしく無駄なく食材を使い切ることに挑戦しました。